
kazi1300R
八王子在住のアラサーで休日ライダー
奥さんとタンデムする事も無くなり、
すっかりお一人様です
バイク歴
Vツインマグナ250
→Ninja250 (2015)
→隼(2013EU)
→ZX25R SE(2022)
よく出没するのは奥多摩周辺で、
山梨、静岡をはじめ関東圏でぶらりかメイン
人混みを避けて山間部や早朝活動してます(^^)
モトクルで色んな投稿を見てツーリング先の参考に
させてもらってます!

あっという間に1ヶ月点検がやってきました💡
ようやく500キロ超えたところで贅沢にエンジンオイル交換でスッキリ👍
これからガンガン乗って慣らし運転卒業したい🥺
ネタ切れなので、購入1か月の感想と小話を。
このバイク、話題性が先行してスペックへの過大評価が蔓延してると思うのですが、結論は所詮250です!
大型シングルディスク.倒立フォーク.ラジアルタイヤ.ABS.KTC.QSの総合的な質は大型並みの出来ですし、187キロあってもパーツが車体真ん中に集中してるのでカーブは滑らか且つ二次旋回も安定し、4気筒の官能サウンドはSS気分満点ですが…
それはある程度知識と経験から得られる楽しさであって、さらに言えば45PSで最大トルク13000回転なんてバイク初心者使えません!
もっと言うと、このバイクは逆にそれだけ載せてないと本来のフィーリングが楽しめないんですよね!
街乗りなら信号スタートで通勤快速バイクに置いていかれるし、速度が乗ってくるまでギアチェンジが忙しない。
回転数とギア上がってこれからって時に信号や一時停止でブレーキ。
あまり紹介されてないですが、このバイク1速に入れるとアイドリングが勝手に上がって出足はあるんですが、そのまま加速するかと思いきやすぐ2速に入れないと加速しません。
あれ?これ2気筒のニンジャの方が良いんじゃ…って両方乗った人は必ず思います。
レッドバロン行くと距離5000以下で売られてる個体がゴロゴロしてるのは、なにか勘違いして買う人が手放してるかなと思うと少し残念な気分になるのです。
勿論リセール価格を考えたり、100万弱なんて端た金程度で考えてたりするなら別ですが…
それなりにカスタムした上で、立ちゴケや転倒のキズが散見する個体ばかりなのを見るとねぇ…
大型へのステップアップになるバイクとも違う気がしますしね。
100万予算あって、バイクが管理できる環境があるなら素直に大型買って正解だと思います。
初めてのバイク が250で良いというなら、国内メーカーのラインナップは充実してますので50〜70万で買って残りの予算をバイクウェアやグッズ揃えた方が建設的に思えるんですよね。
ただ、250によくぞここまで纏めてくれたっていうクオリティーはクラス無二だと思っています!
せっかく同じバイク乗ってるのに、楽しめなかったのかなと思うと切なく感じるのも私のエゴなのです。