
銀の猫
▼所有車種
-
- SR400
我が家のぬこ「ファーファ」と「SR400 カスタム」でトコトコしているおとっつぁんです(・∀・)
よく早朝から相模湖、奥多摩、同志みち等の多摩地区に「突撃ぼっちツー」を頻繁に実施中!
どこかで見かけた際は、ぜひお気軽にお声がけくださいね~(´・∀・`)










またまたずいぶんご無沙汰な投稿になりましたが…
おとっつぁんは元気にしていますよ〜♪(´・∀・`)
ちょいと大きめの仕事が重なって忙しかったのもあるのですが、その合間を縫ってちょいちょいとおさんぽに出たりしてました…
が…
先月は2号機くんの調整にも追われておりましたよ( ̄▽ ̄;)💣www
ことの発端は、たしか「始動時のくしゃみが目立ってきたこと」だったような…
一度は出先でキャブがスッポンすることがあり、またこの頃にはエンジンヘッドからのメカノイズが気になってきたこともあったので…
バルブの開閉タイミングが関係している可能性も考え、一念発起して俗に言う"タペット調整"をすることにしたのです(´・∀・`)💧
これを機に、ついでに燃調ももう少し詰めようかと思い、MJとPJも数サイズ購入し、こちらも進めていくことに…
以前、キャブのOHをした時に、液体ガスケットがしこたま塗られていたので、今回も少し嫌な予感もしていましたが…
どうやらその予感は今回も当たっていたようです( ̄▽ ̄;)💣www
タペットカバーとクランクケースカバーにもしっかりと塗られていたので、ここも綺麗に掃除して、Oリングとガスケットも新調✨
タペットクリアランスはInとOutともに規定値の真ん中で合わせ、調整は終了と思いましたが…
結果、思ったほどには音は小さくならなかったのです(´・∀・`)💧
なので、一度専門家の見識も聞いてみたいと思い、老舗のSR専門店でもある"Orange Boulevard(オレンジブルバード)"さんのところに行ってみました(・∀・)✨
今回はプロにタペット調整をお願いし、ついでに色々とSRについても色々とお話を聞いてきました♪(´・∀・`)
タペットのクリアランスに関しても、SR独特の合わせ方やコツがあるようで、このあたりも実際の作業とともに教えてくれました🛠_φ(・_・メモメモ
あとは2号機くんもさらっと全体的にチェックしてくれて、色々とアドバイスもいただけました✨⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
(うち一つはその場で追加でお願いしました🛠)
その後「あんなのもあるよ、こんなのもあるよ✨」とSR話にも花が咲き、「また遊びに来てね〜👍」とのことで今回のタペット調整は終了‼️
やっぱり専門家が行うタペット調整はバッチリで、メカノイズはずいぶんと気にならなくなるレベルまで小さくなりました(・∀・)✨
ただ、少し前にPEAクリーナーを使用していたせいか、タペット以外の音も気になったので、その後2号機くんのオイルも交換🛠
これでカムチェーンの"シャラシャラ音"も小さくはなったのですが、今度は摺動音(旋盤で軽く刃先を当てた時みたいなヒーンっていう音)が気になり始め、もしかするとカムシャフトのベアリングがダメなのかも疑惑が…( ̄▽ ̄;)💣
こちらも問題があるレベルなのかどうか、近々見てもらう予定です(・∀・)✨
少し長くなっちゃったので、同時に進めたキャブ調整についてはまた次回の投稿にて👍
まだまだ心配事が尽きないおとっつぁんでした(´・∀・`)💧www