
Rokko
生まれ育ちも住居も職場も神戸です。
若い頃は自転車で野宿サイクリング大好きでした。現在も電チャ通勤してます。
一昨年還暦を迎え、人生の残量もあと25%くらい。スマホなら「低電力モード」を勧められるころ。バイクに乗れなくなってから後悔したくないので、自分のやりたいことに躊躇はしたくないです。
フォローバックしなくてごめんなさい。心苦しいのですが読む時間が許す範囲でフォローさせてもらっています。
でもコメント下さる方の投稿は、フォローしてなくても拝見しております。










淀川沿いに立つ、レトロな煉瓦造りの水道記念館。
もともとは1914年にここ柴島(くにしま、と読みます。教えられないとぜったい読めへん)に作られた、水道の送水ポンプ場の建物でした。ポンプ場なのに、迎賓館みたいにオサレな煉瓦造り❗️まだほとんどの国民が井戸水汲んでた100年前には、水道が通るということがどれほど内外に誇れる先端的な事業だったことかがわかります。
外観は文化財として保存されていますが、中は子供向けの楽しい学びのスペースになっています。
広大な敷地に、ゆっくり憩える芝生とベンチ。駐車場も入館料も無料で、中に休憩できるスペースあり、しかもマイボトル持参で浄水がもらえ、アンケートに答えると水筒までもらえるというのに、このゴールデンウィーク中ですらほとんど見学者はいません🤗
前を通る道は淀川沿いなので信号も少なく気持ちのいい一本道です。ツーリングのときの休憩+水分補給の場所にいいですよ。
8枚目、建物に彫られた「送水喞筒場」の文字。「喞筒(そくとう)」ってなんのことか調べたら、ポンプのことらしいです。昔の人はこんな字読めたんかな😓
9枚目、ペディメントに彫られたマークは大阪の市章です。水の都らしく、昔、船が浅瀬に乗り上げないように航路を示した「澪標(みおつくし)」がモチーフです。スキー場のゲレンデに立ってる「この先きけん」の看板の海バージョンですね。10枚目はネットの拾い絵です。