
⑤わーくす
▼所有車種
-
- INAZUMA 750
鉄馬はハイオク
我は芋焼酎ラブな初老69年式堕落親父ですが、それでも指導員資格持ちですw
鉄馬に跨りおよそ40年
99%ソロツー
3時間迄はノンストップ可
日帰り最高距離1117.6キロ/15h
走行後、朝まで呑む人馬共に絶倫ハイオク食い
バイク遍歴3ケタ以上で覚えてない
過去に鉄馬さん木っ端微塵絶命にて、黄泉の国ライドツアーマスター称号有
バイク雑談や整備の検討
初老のボヤキ
今更聞けない疑問
恋の悩みはちょとだけよ
カスタム&ビルド大好き
倫理なき社外パーツの盛り込みはカスタムに非ず
好き
酒好き、論理的で程良く倫理的鉄馬乗り
嫌い
いい歳して影響力の判らない馬鹿
己を人だと勘違いしている珍走団や同列の輩
未だに峠を攻めて喜ぶ糞共
小銭の為にユーチューブ誘導してるアホ
承認欲求の塊の小僧小娘オバサンオヤジ
尻高の阿呆
ノーフォロー故、連絡はラインで
51papa51










空燃比計最終章(笑)
先程のバッテリーあがりも充電にてチャージ完了。
エンジンが掛かる事を確認したのでご報告です。
先ずは一連の流れ。(写真順)
AFメーターとO2センサーを用意。
AFメーターの配線とO2センサーの結線を考察。
とりあえずO2センサー配線の説明書が無いので、テスターでヒーター配線を探す。
抵抗が発生する配線は黒と黒なので、夫々+-へと繋ぐ事とした。
そうなると常識的に青が信号線で、白が信号線アースと決め打ち。
AFメーター配線は配線図より赤が常時+、黄がイグニッション+、緑がO2センサー信号線、黒はアースとなっている。
夫々をカニ(結線バサミ)でまとめ、SAEケーブル(簡易充電器接続用取り出し配線)にて電源を供給させる。
今回はとりあえずなのでフューズは省略した。
そしてこのSAEケーブルは本来バッテリー側に使う物なので、バッテリーから出たコネクターに繋げるため、極性が逆になる事を忘れずに。
間違えたらノーフューズなのでお釈迦です(笑)
よって最終的には……
SAEケーブル黒配線へ、AFメーター配線の赤黄とO2センサー白黒(黒は1本)を接続。
SAEケーブル赤配線へ、AFメーター黒とO2センサー黒(2本の内1本)を接続。
AFメーター緑とO2センサー青を接続。
コレで配線は終了。
次にO2センサーのボスと言うかセンシング用アダプターだが、ヤフオクで仕入れた謎のエキパイの1部にセンサー取り付ける。
謎のエキパイはなんとも偶然にも、ヨシムラチタンのエンドとぴったり(笑)
ではでは遂にイナズマ君の燃調が明らかに……
アイドリング時19,7……激リーン😅
4千回転で……10,2(写真に映りませんでしたが)激リッチ😅
全然あっとらんやんけー(笑)
試しにGSXRさんのマフラーエンドに着けてメーターを見ると……19,7固定( ̄-  ̄ ) ンー
吹かすと少しだけメーターが反応するが……
あ いけね触媒着いてんじゃん。
触媒正常(*・ᴗ・*)وヨシ!
なんでやねん(笑)
メーターは正常でした。
という事でイナズマさんの燃調は、使用時は濃すぎでアイドル領域は薄すぎ。
便利だね〜(笑)
今度はキャブセットを行います。
ご清聴ありがとうございました〜