

本日受けたユーザー車検の自分向けメモです。
検査場移転してから初めて、しかも8年振りのユーザ車検。先ずは受付から分からず、窓口に聞いて、ようやく分かりました。
車検証のQR読み込ませると検査表印刷される。
隣の建物で、印紙購入。記入例の様式専用3号の場所が分からず窓口に訪ねると、そこで貰えた。他の用紙も使える見たいだか、記入例と違うと分かりません。
全体の流れが相変わらず、分かりにくい。
ようやく、4輪と混合の順番待ちの列に並ぶ、最後に二輪は別れて専用コースに並ぶ、暫く待っていても呼ばれない、見かねた4輪の方が、そこじゃなく、次の番になったら中まで行きなさいと教えてくれた。
検査が始まれば、以前と大差なく進むが、なんと尾灯がつかず、再検査。ブレーキでは問題なく点灯したので、チェック漏れでした。
その他、スピードメーター、ブレーキ問題なし。光軸、やや左だが、明るさ十分、
基準15000のところ17000。ということで、
尾灯のみ、再検査になりました。
駐車場の端で、コネクタ二、三回刺し直したら点灯したので、再度列に並んでそろそろだなと思ってエンジンかけるもまたもや不点灯。そこで、コネクタなんかいじっていると注意され一度列を離れる。またもやゴソゴソしてると再度点灯。
3度目の挑戦でどうにか合格
書類を窓口に出して五分程で、無事検査表もらいました。
検査場着いてから約3時間かかりました。
すんなり行けば、1時間弱なのに(泣)
さあ、真面目に原因調べよ。