
くろさん
▼所有車種
-
- MONKEY
ヤマハVmax1200 3UF+2LT、
ヤマハRZ250 4L3に惚れ込み大事に乗っていたところに、
「車に積めるバイクが欲しい」「旅先を自前のバイクで走りたい」と
ホンダモンキー AB27改88ccを増車。
それ以降、モンキーの魅力にどっぷり浸かってしまい・・・。
普段は広島県しまなみ地域、
連休が取れたら静岡県沼津市をよく走っています。
モンキーを搭載しているのはバンではなく、セダン。
14アリストのリヤに載せています。

免許取り立ての頃は、
・モンキーを弄り回しているが、滅多に動かさないオッサン
・大型バイクで若手中免ライダーに威張り散らしているオッサン
・ネット掲示板では皮肉連発して玄人気取りなのに、集まりに呼ぶと理由つけて絶対に来ないレーレプオッサン
には、絶対になるまいと思っていた。
悲しいことに、俺も今やオッサン。
山奥の過疎った村にでも行かないと、若者としてカウントされることはなくなった。
どんなバイク乗りになったかっつーと、絶対に乗らないはずだったモンキーに嬉々として乗っている。
あの頃の俺にとっては、最悪の組み合わせだろう。
頻繁に動かしてる分、ちったあマシかな。
モンキーは、なぜオッサンに愛されるのか。
訊いてみたことがある人も多いだろう。
今も昔も、彼らオッサンたちが返す答えは決まってる。
「モンキーはプラモ!あひゃひゃひゃ!」
「モンキーは・・・いいぞ」
じゃあ良くできたバイクなのか、買いに行く!
と言うと、
「いや、良くできたバイクじゃない」
とか言うんだよな。
真顔で。
どっちなんだよ!と困惑したもんだ。
今ならわかる。
モンキーはプラモ。
確かにプラモなんだ。
ある程度の稼ぎができるようになると、ほんとプラモ感覚でカスタムできるようになる。
高っけーマフラーですら10万いかないんだぜ。
んで、眺めるだけじゃなく乗れる。
気軽に乗れる。ひょいって。
こいつはデカい。
車体はセダンのリヤとか玄関に入るほどちっこいけどな。
モンキーは良いぞ。
良いところがありすぎて、どこから話していいもんかわからない。
話し始めると日付が変わるかもしれない。
そのくらい良いものだから出ちまうのが、このシンプルな一言。
某アニメのファンが、似たような言い回しするだろう?
あれも似たようなもんだ。
さおりんっていいよな。な?
秋山さんのほうが良いか、そうか。
それなのに、良くできたバイクじゃない。
そうなんだよ。
50ccのままで乗ると、ヤンキー仲間のスクーターに置いていかれ。
ボアアップしても、セッティングが不十分だと60km/h到達までがすっげー大変。
うまくセッティングしたところで、車体がノーマルのままだとどっかに吹っ飛びそうになったり段差ひとつで三途の川が見えたり。
未完だらけを、自分の理想に近付けるよう補っていく。
高確率でそんなバイクライフになる。
あーやっぱやめとこっかな、って思っただろう?
こんなに面白いバイクは、わかるヤツだけでこっそり楽しんでいけばいいや。
そんな気持ちで言ってたオッサンもいるかもしれないな。
だから、俺はこう言う。
モンキーは、良いぞ!
モンキー125が主流になりつつある今だからこそ。
“こっちのモンキー”の世界に、来ないか?