
txt
▼所有車種
-
- TRICITY 125
主な愛車遍歴
ホンダNS-1
スズキWOLE200
スズキRGVガンマ250
スズキWOLE250
ドゥカティ900SL
ホンダスーパーカブ50
ホンダベンリー50S
ヤマハTDR250
ヤマハトリシティ125 ←いまココ
若い頃は軽くて速くて整備が簡単な2ストキャブのシングルかツインばかりでしたが、年齢と共に仕事に忙殺されながらも4ストキャブの癒しある走りに開眼。たまに東海道を使って東京と愛知間をカブやベンリィでトコトコ帰省してました。今は少し時間が出来たので再びリターンしました。
今回は初めてのスクーター&インジェクション&3輪LMWのトリシティにしてみました。
近年のバイク事情などに疎いのでトリの情報など正誤含め聞けたら幸いです。




お試しのお試しでNMAXの社外エアフィルターに交換して外観少し変わりました。薄いのと厚い2種類のうち厚いほうで試しました。
始動してすぐわかるのが、純正のドォルル…て重めなバラついた音からポポポ…みたいな音に多少変化したことです。
信号の多い低速ではトルク落ちは感じないのと、バラついた振動やギクシャク感などが無くなり乗りやすくなりました。
中速や登坂での加速では純正のアクセル当ててトトト…よりはアクセル開けた後から徐々に速度がついてくる感じ。この領域だとトルク薄くなってるかもしれません。ノーマルはこの領域が大変良いです。
高速では振動やギクシャクがなく速度の伸びるがよくなりました。いわゆる気持ち良い走りは体感出来たと思います。アクセルのツキはまあまあ良好。
全体印象ではクルーズ趣向ならばアクセルはカパカパ開閉よりは固定ぎみなトリシティにはもう少し吸気抵抗があってもよいかな…と。
燃費や華奢な125エンジンに不安が無いわけではないのですがアクセル捻るでも面白いです。( ´∀`)
エアスクリューとか、プラグ焼けとか見てません。自己責任です。
今のところ体感だけで多分こうかな?なのですが
今後はフィルター2枚重ねなどをタコメーター付けて検証できたらいいんですけどね。
実用性なら濾紙タイプ一択なのは間違いないです。
スポンジタイプは好きに変えられるのはいいのですが、ブローバイガスでしばらく放置するとボロボロになるので怖いですね。( ; ゚Д゚)
趣味の範囲でのんびり楽しみたいと思います。