
しおん
▼所有車種
-
- 400X
静岡に住む初心者ライダーです。
2020年1月、30代半ばにして中免をとりました。
2022年11月、中免をとって2年後に大型自動二輪免許を取得。
HONDA 400X NC47
HONDA スーパーカブ50 AA01
YAMAHA MT-09 SP RN69J
使用インカム:Cardo
YouTubeやられてる方でどう見てもフォロワー稼ぎな方、バイクよりペットな方、自撮りメインな方、写真の複数投稿を知らない方、バイクに関係ない画像ばかり上げる方はフォロバしませんのであしからず。









前オーナーからの置き土産、フォグが光らなくなった。
正確にはハンドル切るとたまにチカチカつく。
で、配線見てみるかってライトの下を見たら大きいビニテの塊がタイラップで固定されていて…
剥がしたところ何度も折り畳まれた配線が入ってた。
なんじゃあ…こりゃあ…
確かにこのフォグはエンジン回転数に応じて増減光する機能付きで配線が少し複雑。
にしても線多すぎでしょ…
因みにわたしはこの増減光機能大嫌いでした。
減光は良いんです。フワァ…っと暗くなります。
増光が問題で、パン!って明るくなるんですよ。
それはもう前の車、若しくは対向車からするとパッシングですよ。
しかも回転数が良いとこで多少上下するとフワァ…パン!フワァ…パン!って煽り運転かよ。
…っと愚痴ってしまった。
これを機に原因探求と配線のシェイプアップ、そして憎き増減光機能を消します。
まずは配線が見えるように外装とタンクをある程度外し、配線と配線図を見ます。コイルに行く線のパルスで回転数を見てるようですね。
エレクトロタップで分岐してありました。取り外し。
その代わりにスイッチ後ろの赤線、12V+を黄色線のパルス見てる線に接続。
後は無駄に長い線をカットしてはギボシをつけ直していく。
スイッチ後ろの線(指のスタンプついてる写真)これ汎用品の線切らずにそのまま使っとるでしょ。汎用品なんて大抵長めに線が確保されてますから。単線なら切って使おうよ…
結果今回の作業で結構な長さのコードが省略されました。
そして時間にして半日くらいかかってしまった…疲れた…
後は走ってみてどうなるかですね。
今日の夜走ってみます。
余談ですがこのフォグ 片側で 2万円します(°∀°)ヒィィィィ
長々お読みいただきありがとうございました。