
BeautifulPhotoLife
▼所有車種
-
- ADDRESS V125G Limited
JAZZとV125の2台持ちです。ソロツーリングで県内各地に行って綺麗な景色を写真におさめて、マッタリとスクーターと写真生活を楽しんでいるフォトグラファー&元フォトプリンター設計者
本当に感動した写真はコメントさせて頂きます♪
[取得資格]
フォトマスター検定1級
カラーコーディネーター検定(Standard Class)
2022年7月19日ひっそりとYouTubeをはじめました♪
「癒しの写真展覧会」で検索してお越しください?
※写真気に入ったら勝手にフォローさせて頂くことがございますが大目に見てあげてくださいませ♪

初詣からの花の撮影です♪
少し長文ですので、お急ぎの方はスルーしてください。
(ディスリが酷いとの意見をいただきましたので再編集しました。気分を害された方には失礼致しました)
被写体はクリスマスピンクのストックです🌺
撮影に正解も不正解もないのですが、暗い場所でF値(開放絞り)高く暗いレンズでどう撮影すれば良いのか?
今日も前回紹介したSIGMA 18-300mmで広角3.5~望遠6.3のF値を使用します。
暗い場所で明るく撮影しようとすると、スタジオならストロボをバウンスさせたりディフューザーでソフトな光に変換すれば綺麗に撮影できますが、出先では無理です。そこでシャッター速度を遅くしたりISO感度を上げることになりますが、それでもブレやノイズが出るので限界があります。
それで一つの解として私は「無理に明るく撮らず、暗所なりの味を上手く活用する」ことにしています。確かに明るい方が綺麗なのですが、明るく綺麗なボケ味だけが良い写真ではありません。
正直申しますと、今メーカーから市販されているレンズやカメラは「すべて画質のレベルは高い」です。バイクもカメラも、ライダーや撮影者が良くそのバイクやカメラの特性を知った上で乗りこなす、使いこなす。それが上手いライディングができるライダー、フォトマスターと呼ばれるに相応しい資質を持つ者であろうと思います。
F値が高く滲む様なボケ味しか得られなければ、その状況でどのようにカメラやレンズ、周囲の環境を活用するのか?その写真を見たとき、閲覧者は何を感じ取るのか?
これは正解が無いだけに探求心がどんどん涌き出てきます♪キットレンズでも腕は磨けます、これは真実です(笑)