
hammer
▼所有車種
-
- RZ250RR
希少車「GILERA DNA50改」と「RZ250RR」に乗ってます。
元ブロガー(モトブロガーではない)で、今は亡きヤフブロにUPしていました。
その癖で、ついダラダラと長ったらしい記事を書いてしまいますがご容赦ください( ̄▽ ̄;)
写真を撮るのが好きです。好きですが「上手い」とは一言も言ってません(笑)
あくまでも趣味の範疇で、ゆる~くフォトツーなどやっております。
撮影機材:EOS7D、iPhoneSE
基本的には何処に行くのも何をするのもお一人様のソロツーリストです。
人混みは苦手でもイベントを見に行ったりもします( ̄▽ ̄;)
基本的に「出逢わない系ライダー」です(笑)
2023.5.25に単身赴任生活から自宅住まいとなりました。3年の単身生活のまぁ長かったこと( ̄▽ ̄;)
単身生活解消に伴って、あまり出掛けられなくなってしまったのは大きな誤算でした…( ;´Д`)






hammerです。
改めまして、皆様明けましておめでとうございます。
まぁ画像は過去画なんですけどね( ̄▽ ̄;)
大晦日は宿直勤務だったので、初日の出が拝めませんでした。
さて、今回も帰省できなかったのでお年玉をあげる事はなかったんですが、そんな自分に元旦の今日、お年玉が届きました♪✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
まぁ正確にはオクでポチった物が今日届いたって事で、支払いも自分自身なんでお年玉でもなんでもないんですが( ̄▽ ̄;)
うちのRZは以前UPした事がありますが、左右でシリンダーが違っています。
RZRのエンジン形式は、ビキニカウルの物から最終型の3HMまで、一貫して「29L」です。(フレームNo.も「29L-」で始まる)
ですが、29Lエンジンは腰下こそ全て共通なものの、腰上は「29L」「51L」「1XG」の3型式があり、それぞれポート形状が微妙に違っていたりします。
厳密に言えば、29Lと1XGはほぼ同じですが、レーサーレプリカがブームとなり始めた1984年に発売されたRZ250RRは、エンジンパワーアップのために「強制開閉キャブ」と同時に補助ポートを設けたシリンダーを採用しています。
そんな51Lシリンダーですが、テイスト オブ ツクバにRZRで参戦するチームは好んで使用するそうで、多数ストックしている所もあるそうです。
ただでさえ数少ない51Lシリンダー、程度の良い物は本当に少なくなっています。
まぁそんな訳で、うちのRZは普通に走る分には大丈夫ですが、高回転を多用すると壊しかねない左右で不均衡となるエンジンなんですね。
いつか交換しなければいけないんですが、交換後も安心して乗るためにはスペアも必要だよな…と、ずっとオクをモニターしていたところ、そこまで程度も悪くなく法外な値段でもなかったので落札した物が今日届いたと、そんな所です。
嬉しい誤算だったのが、紹介文や画像で触れていなかったピストンが付いてきた事♪傷も非常に少なかったのでこのまま使用できそうで、これは以前落札していたシリンダーと共に使用するつもりです。
あとは、いつ交換するかだなぁ…
どうしても乗りたくなっちゃうから、作業に着手できないんだよな( ̄▽ ̄;)