
まっつん
▼所有車種
-
- Z1000
ボチボチやってます。
主に和歌山〜奈良周辺をウロチョロしています。
葛城山周辺とかの初心者向け林道とか教えてくれる人居ませんかね?
北海道、遂に行きました!
免許取得大体30周年記念って事で(今決めましたw)
簡単に車歴
1991年 ZXR250Cで本格始動
1993年 ZX-11C ninja(大好きでしたが1ヶ月で廃車)
1993年 ZX-9RB1 大好きでしたが↑の事情で腰痛の為挫折
1995年 ZZ-R1100D3 第一次バイクライフの終焉(2000年頃)
2008年 XR250モタードでモータリゼーション復活
2009年 Z1000B 完全なバイクライフ復活
2014年 Z1000D まさかのD型ゲット。この年「凄」が登場ですね
2015年 KLX125 通勤快足にゲット。
現在に至る。







あけましておめでとうございます。
年末中に投稿したかったのですが、間に合いませんでした。
年末休みに入ってから走行可能状態へ追い込み。
ブレーキフルードのエア噛みが解消しないので、
1.マスター側のバンジョーボルトをドレン付きに交換
(解消せず)
2.負圧でフルード抜き取るツールを借りて挑戦
(抜けきった!と思ったらまたエア噛み)
3.キャリパーのドレンをアクティブのにしてたけど、ブレンボ純正に戻す。
(成功)
何とかテンションが掛かる様になりました。
ラジエーターホース
1.ホース右側のクランプに手間取る
2.Amazonでクランプクリップ3本セットを買う
(どれが有効か分からんかったのでw)
3.案外うまいこと行くw
とりあえず、走れる様にして終了。
翌日テスト走行
ブレーキの効きがもう一つ。
まぁラジエーター液の漏れは確認されず。
絶賛改装中の山愛の里周辺をウロウロして帰還。
一応ラジエーター液の状況確認(問題ナシ)
念の為再度ブレーキフルードのエア抜きとマスターの踏みしろ調整をして完了
年内にフロントブレーキまでは手が回りませんでした。今年早いうちにOHしたいなぁ
では、本年も宜しくお願いします。