バベルのペリカンネコさんが投稿した愛車情報(DR800S)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(バベルのペリカンネコ+題名 「闇夜に光る」 ご近所周遊フォト)
  • バベルのペリカンネコさんが投稿した愛車情報(DR800S)
    バベルのペリカンネコさんが投稿した愛車情報(DR800S)
    バベルのペリカンネコさんが投稿した愛車情報(DR800S)
    バベルのペリカンネコさんが投稿した愛車情報(DR800S)
    バベルのペリカンネコさんが投稿した愛車情報(DR800S)
    バベルのペリカンネコさんが投稿した愛車情報(DR800S)

    題名 「闇夜に光る」

    ご近所周遊フォト散歩♪

    クチバシバイクおける、原初の三つ目ライト

    今では珍しくもないクチバシバイクについているフォグランプ、
    むしろ標準的につくようになりました

    そのきっかけと影響を最初に与えたのがうちのこのバイクだというのは間違いないようです

    もともと、この改造、ライトの光量足りなくてレーサーのダブルライトを考察していたところ、オリジナル性がほしくて
    トリプルライトに変更、

    特に夜中の田んぼ道は暗くて見えなくて
    はっきり輪郭を確認できるように
    「黄色のフォグランプ」 を取り付けた

    また、白い闇である霧の中でもっとも有効な色は黄色という実際の経験によるもの。 実益重視の改造車なのです

    すべては死なないために。

    写真をみてわかる通り、この位置にしたのは目立たないようにタンクカバーの内側なので外観は損なわない

    こんな理由で過去にブログに載せておりました
    それもインターネット聡明期から。

    その後、歴史は進み、BMWのGS1200??だっけ? アドベンチャーがまずは外国で大ブレイク!、

    さらにその後、しばらくたってから日本に輸入され、その当時にはフォグランプはついてなかった。

    外国で人気というからかなのか低迷していたバイク業界、これに追随、

    日本もこれにならって「DR800以降、いままでなかったクチバシバイクを各メーカーが作るようになった」

    この時代から「クチバシバイク」の
    人口爆発のはじまったわけです
    さらに数年後、アドベンチャーシリーズに新型がでてカタログみて仰天、

    フォグランプはついてもおかしくないけど「この位置」につくの???
    と驚きが、

    じつは、いまのバイクには、必要のない代物なんですよね、

    光量アップして暗いということはなくなったのと、いまの技術ならライトとフォグランプを一体化可能なのになぜここにつけた????という疑問がでましたね

    ほかのDR800S乗りも私のバイクに影響されて同様の位置につける方が増えました

    取り付け方が特殊なので苦労された方も多いようですがwww

    それに 影響されたか現在に出ているクチバシバイクの数多くがこの位置に補助灯がついてるのをみて現代のバイクたちに影響を与えた最初のバイクがうちのペリカンだとおもうと、長い年月、尾ひれ胸ひれがついたり、伝説になったりと 面白いことに出会うものだと思いましたよwww
    まさか世界に名だたる メーカーが 影響を受けると思いませんでした


    私のバイク、 改造と改良を施す 専属バイク屋、 東京江東区にある「モトショップバベル」の店長が 最新版を作っていたので画像に収めてきた

    これを作った本人の最新オリジナル

    私のバイクでは光量の足らなかった分の補助灯として 取り付けたがこれは違う

    LED では 補助灯ほどの光量は得られないんだそうだ


    じやなんで??? 意味わからん

    客にもこれを取り付けて フィードバックが帰ってきた

    「車がバイクを認識しやすくなって安全度が増した!!!!!」

    これ、大重要!!!

    認識してくれなくて事故ったことが何度もあるので
    私、 色々改造を施しました


    店長のアイデアは、 商品化されたり後に企業が採用することもあるので
    ここにこのアイデアを置いておきます

    ついこの間 ヨーロッパの 規格で バイクのポジションランプが 日本でも法律になったんじゃなかったっけ? 知らんけど

    それにも当てはまるので 時代にあったものを作ったんだなと思った


    かっこいいの作って下さいね企業さん♪
    ( 製品化されるのを前提に言っているwww)

    安全度が増すなら私の セカンドバイクにも 取り付けようと思います

    このアイデアは全てのライダーの安全のために・・・

    私のセカンドバイクにはどうつけるか思案中w
    かっこよくつけたいものです
    店長に相談中www

    あと何年後には こんなイメージのバイクが 標準的に 見かけるようになったりして、
    バイク業界になんでか影響を与える小さなバイク屋
    モトショップバベルの店長、恐るべしw

    上手くやれば儲かるのに 残念な 店長とも呼ばれるんですよwww(これ内緒♪)

    バイク買取相場