
まこと
▼所有車種
-
- CBR250FOUR
足掛け2年の時間をかけて、やっとCBR250Fourが公道走行可能な状態となりました。
アッパーカウルも取り付け、徐々に理想形に近付きつつあります。
これからは細かい修正の繰り返しになりますが、応援よろしくお願いします?( 'ω' )?






先週やりそびれたフロントマスターシリンダーのリザーブタンク交換しました(o^^o)
まぁ、どのみちバンドで隠すから見えなくなるんですがね(。-∀-)
交換の理由は見た目じゃなくて、タンクの蓋を留めてるボルトが錆びついて緩める事が出来なくなった為です(^^;)
①マスターシリンダー側のブリーダーバルブに8mmのメガネレンチを取り付けたら内径6mmのホースを差し込みます。
今回の作業目的はブレーキラインのエア抜きでは無くリザーブタンクの交換なんでキャリパー側からオイルは抜きません。
②リザーブタンクからブレーキオイルを抜いたらタンクステーからリザーブタンクを外します。
ブレーキオイルは一瞬で塗装面を痛めるのでウエス等を敷いてオイルが付着しない様に注意して下さい。
③左が旧タンク、右が新タンクです。
④リザーブタンクからのホースの取り回しに注意しながらタンクの取り付け角度を調整します。
ホースが折れない様にしましょう。
⑤ホースバンド等も固定したら、いよいよフロントマスターシリンダーのエア抜きです。
レバーを握る→ブリーダーバルブを開ける→ブリーダーバルブを閉じる→レバーを戻す
この動作を繰り返しながら、ブリーダーバルブに取り付けたホースからエアーが出て来なくなるまで上記動作を繰り返します。
バルブを閉じる前にレバーを戻すとブリーダーバルブとマスターシリンダーの隙間からエアーを吸い込んでしまう事があるので要注意です。
中々エア抜きが終わらないと言う方はその辺の作業手順を見直してみて下さい。
⑥エア抜きが終わったら、リザーブタンクの蓋をしっかり閉めて終了です。
ブレーキオイルは吸湿性があります。
蓋閉めが弱いと外気の湿気を吸いブレーキオイルの沸点が下がります。
沸点が下がるとブレーキオイルが沸騰し、ブレーキライン内に気泡が出来る「べーパーロック現象」を引き起こしやすくなります。
ちな、たまにフェード現象をべーパーロック現象と勘違いされてる方もいらっしゃいますが、あれはブレーキパットとローターとの間にブレーキからの摩擦熱で発生したガス膜が入り込む事による摩擦係数が低下する現象ですので、べーパーロック現象とは別物になります。
作業後は余ったオイルのキャップもしっかりと閉めましょう٩( 'ω' )و
ちょっと長文になりましたが、ブレーキは命を守る大切な機構です。
正しい知識を身につけて良いバイクライフを過ごしましょう♪
でわっ( ´ ▽ ` )ノ