
チェリー
16歳で原付の免許を取り、NS50Fから始まり、2スト4スト、250cc、400cc、900cc、1200ccと色々乗り継いできました。
時の流れは早いもので、40半ばになってしまいました!
当時は大型も試験場で取るしかなかったので、12回目でやっと受かりました! 早い話が上手くは無いって事です(-。-;
今はダイナローライダーS、CB1100RSが相棒です!
モットーは「人生は楽しんだ者勝ち」「旅の恥はかき捨て」
自分の行ける範囲の「珍しいと思う場所 」「お城」「神社・仏閣」などを遠方の方にお届けする形の投稿が多いかも知れません(^.^) 暖かい目で見てあげて下さい!
尚、大排気量が偉いとか、外車が偉いとか、中免ではダメとか、このメーカーはダメとか、全く興味がありません! 車種問わずバイクが好きです♪
バイク乗り同士、楽しくやっていきましょう(^^)/










一昨日の国道19号沿を北上 その③
義仲館! 「木曾義仲と巴御前」😃
源義仲(木曾義仲)は、源平の合戦で倶利伽羅峠の戦いにて「火牛の計」で10万の平家軍に勝利し、後に将軍に任命されますが、京都でいろいろあって従兄弟の源義経と合戦になり、敗れてしまい31歳で亡くなりました!
巴御前は、義仲の妾で薙刀使いの女武者、静御前と並んで有名な人だと思います😄
薙刀には、「巴型」と「静型」があるそうです!
幅が広く反ってるのが「巴型」
幅が狭く反ってないのが「静型」だそうな😃
と言うことは、白ひげが持ってる薙刀は「巴型」
になりますね😄
巴御前と武蔵坊弁慶の一騎討ちがあればよかったのに!と思ってしまいます‼︎
一騎当千vs怪力無双!これは見物だ😝
ちなみに、松尾芭蕉は生粋の木曾義仲ファンで「私が死んだら義仲公の隣に墓を建てよ!」と弟子に指示したそうです😊
滋賀県大津市の義仲寺に、木曾義仲、巴御前、松尾芭蕉のお墓が仲良く並んでいるそうです!
※情報はWikipediaより引用してます😅
館内の展示物がイマイチだった代わりに、受付の女性の気遣いがハンパなかったです😁
記念のステッカーがもらえます👍