
チェリー
16歳で原付の免許を取り、NS50Fから始まり、2スト4スト、250cc、400cc、900cc、1200ccと色々乗り継いできました。
時の流れは早いもので、40半ばになってしまいました!
当時は大型も試験場で取るしかなかったので、12回目でやっと受かりました! 早い話が上手くは無いって事です(-。-;
今はダイナローライダーS、CB1100RSが相棒です!
モットーは「人生は楽しんだ者勝ち」「旅の恥はかき捨て」
自分の行ける範囲の「珍しいと思う場所 」「お城」「神社・仏閣」などを遠方の方にお届けする形の投稿が多いかも知れません(^.^) 暖かい目で見てあげて下さい!
尚、大排気量が偉いとか、外車が偉いとか、中免ではダメとか、このメーカーはダメとか、全く興味がありません! 車種問わずバイクが好きです♪
バイク乗り同士、楽しくやっていきましょう(^^)/










昨日の国道19号沿を北上 その②
中山道「馬籠宿」😄
急な坂道が特徴で、一つ北側の「妻籠宿」と並んで有名な宿場町です。
道は石畳造りで、道の脇の側溝には物凄い勢いで水が流れていて、水車回すのには勢いが強すぎるのか、水路を分岐して適度なスピードで水車が回る様に水の量を調整したり、工夫が見られます😃
島崎藤村の出身地でもあり、昔ながらの風景が楽しめます😄
いつもは宿場町の下側の駐車場からの登りで疲れるので、今回は上側の駐車場から下りました😁
行ってみたは良いんですが、「登って→下る」か「下って→登る」かの違いなので、結果同じでした😅
宿場町に来て思うのは、江戸時代の参勤交代って大変だったんだなぁ〜と思います。 ここを歩いて江戸まで行くなんて😊 昔の日本人は凄い‼︎
ちなみに馬籠は岐阜県、妻籠は長野県です👍