
本山鈴乃助
2022年春から新たな相棒としてスズキバーディーを入手。
カブでもない、メイトでもない、何故バーディー?とよく尋ねられ、
それは価格が安いから、笑。
自身通算3台目のバーディー、BA14A→BA42A→BA43A(今ここ)
個体が新しくなる度に仕入価格が下がっていく謎車種、笑。
そんな愛すべきバイク、それがバーディー!?
もうツーリングに出掛けるとかバリバリに改造して!等の"キラキラした物"はほぼありませんが(笑)普段使いの目線からバーディーを推したり、色々な機械弄り(HOW TOモノではございません)や戯言等を記しますのでお付き合いくださいませ♪
フォロー頂けると期間中は折り返しフォローのスタイル取ってます。たまに先フォロー(無言…)させて頂くこともございますが…お気になさらず、笑。
発信主体のほぼほぼ一方通行ですが…皆さまの温かく?広い心で!?ご理解頂けると幸いでございます。


画像は拾い物。
今回はバッテリー上がりを起こすスクーターのご相談(^^;
新品バッテリー入れても直ぐにバッテリー上がりを起こす、とのこと。
何でもこの方自身も点検したらしく、レギュレーター交換してもだめ、ジェネレーターの接点を磨いてどうのこうのしてもだめ、後はお手上げ。
こういった場合、他人様が点検していること自体はあまり気にしないのが鈴乃助(^^;
折角点検しているのだから点検省いてもいい、と思われるかも知れませんが、その点検が果たして正しく行われたのかが分からないから無駄足になったとしても再点検。
或いは部品は交換済み、なんて事であってもその部品が正常なのかどうかも分からない。特に、動作未確認の中古部品や新品であってもノーブランドの海外製とかならなおのこと。部品まで疑っても更には計測機器が正しいのかも疑ってかかれ!と昔よく教えられたもの。
車両を預かる前にある程度予測される作業が出来るように準備を整えたいので(別件でもう1台作業があるので…)ジェネレーターを交換する為の特殊工具を入手しておこうとしたら、
まさかの売り切れ、しかも納期随分先、爆。
これって例のウイルスの影響でしょうか?或いは他の理由が、、、。
最も、他のメーカー製に当たるのですが最近何かと納期が掛かったり売り切れてたりする事が多くなりましたね~(´д`|||)