
もじゃ
▼所有車種
-
- RZ250
乗り手の老化進行中。
走行距離100km越えてくると首と腰が辛い年齢になってきました。
環境破壊しまくって大変申し訳ありません。
コイツに乗れなくなった時は潔く諦めバイク降りますので、それまではどうか許して下さい。
メンテナンス、ツーリング、ノーマル、カスタム、ジャンル問わず好きですが、冬はバイクと一緒にモトクルも冬眠します^^;
なんか随分ユーザーが減ってしまったような…

お疲れ様です。
私はずっとボイセンのリードバルブを使っていたのですが、3年前位に交換したっきり点検をしていなかったので、
点検を兼ねて評判の良いトシテック1枚樹脂リードバルブに交換しました。
ボイセンリードは、反りも割れも無かったのでストックパーツ行きに…^^;
ピストンの状態も確認し、クランクケース内の未燃焼ガスもシリンジで抜いて試運転がてら走りに行こうかと思ったら…
下に青い水滴が…
またなのか…((((;゚Д゚)))))))
まだ漏らし足りないのか…
今度どこだよ(´;ω;`)
点検するとシリンダー裏のクラッチカバーにささってるホースからポタポタ…
再びキャブ外して、バンドを締めるが止まる気配も無く…
20年物のホースだし仕方ないかと、走るのは諦め水を抜いてホースを外しても、まだ根本からポタポタ…
これは、あのパイプのOリングもダメかと、ミッションオイルを抜いて、クラッチカバー外して、交換準備(´;ω;`)
ついでだから、オイルポンプもオーバーホールし、最近磨いて無かった、クラッチカバーとインテークチャンバーも磨いて、やっと今日作業終わりました。
ガレージ寒すぎてホース類が硬くなって、抜いたり挿したりが大変でしたよ^^;
私も青いホースにしたかったのですが、2ヶ月待ちは辛すぎるので、デイトナのホースに交換しました。
てか、寒すぎてヤバいですがまだ乗れるだろうか…