
本山鈴乃助
2022年春から新たな相棒としてスズキバーディーを入手。
カブでもない、メイトでもない、何故バーディー?とよく尋ねられ、
それは価格が安いから、笑。
自身通算3台目のバーディー、BA14A→BA42A→BA43A(今ここ)
個体が新しくなる度に仕入価格が下がっていく謎車種、笑。
そんな愛すべきバイク、それがバーディー!?
もうツーリングに出掛けるとかバリバリに改造して!等の"キラキラした物"はほぼありませんが(笑)普段使いの目線からバーディーを推したり、色々な機械弄り(HOW TOモノではございません)や戯言等を記しますのでお付き合いくださいませ♪
フォロー頂けると期間中は折り返しフォローのスタイル取ってます。たまに先フォロー(無言…)させて頂くこともございますが…お気になさらず、笑。
発信主体のほぼほぼ一方通行ですが…皆さまの温かく?広い心で!?ご理解頂けると幸いでございます。

画像は拾い物。
今回は最近良く耳にするガソリン代が値上げされる、について過去を振り返りながら語って参ります。
確かに、よく聞きますし巷のガソリン価格表示を見てもあれ?こんなに高かったっけ??と思うこともしばしば。
ただ、ガソリン代が高いからと言って実用車を乗らない訳にはいかないので高かろうが結局給油はするのですが、それでもお財布に負担になることは間違いなし。
原付、満タン入れようが余程燃料タンクが大きくない限りは1,000円あればお釣りがくるのは本当に有難い!こんな時は、原付で良かった!と思える庶民?の瞬間!笑。
ただそのおつりの額が燃料高騰の影響で日に日に少なくなっていくのは淋しい限りでごさいます(^^;
車に比べたらね~…これだから原付やめられません♪
ところで、何となく記憶にもありはするのですが、レギュラーガソリン価格の最安値と最高値って覚えてます?
勿論、その時期にガソリン入れるようなことが無ければ知るよしもないのではありますが、たまたま荷物整理してた時にかつての給油レシートが出て来てそれを見て、あぁこんな時期あったよね~と振り返る、
・セルフサービス
・レギュラータン
にはなりますが、
1リッターあたりな、な、な、なんと!80円!!!
いい時代でしたf(^_^)
きっと二度とこの時代が到来することはないでしょう…悲。
勿論、燃料価格には地域差やサービス差もありましょうが、
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センターの給油所ガソリン一般小売価格(レギュラー)の週次・月次調査資料(1987年4月~)
というのがありましてそれを読みとけば、我らが愛媛県の過去最安値は、
平成11年5月:91円
過去最高値は、
平成20年8月:188円
だそう・・・。
平成20年の頃はハイオクタン入れてたのでリッター当たり200円の壁を突破した悪夢は鮮明に記憶しています。
愛媛は土地柄なのか?レギュラーガソリンの1リッター当たりの全国平均価格(最近良く報道されている価格)より少し安いものの、それでもいつも決まって給油する場所のプライスボードは150円代中盤。セルフサービスでこれですからフルサービスとなれば更にいいお値段なことでしょうきっと。。。
何ですか?これは政府と結託してガソリンエンジンを乗らせないようにする策略ですか??
電動化への誘導ですか???
とかなのかは分かりませんが四輪車はまだしも(それでもガソリン車のようにはまだまだですが)、二輪の電動化は、どうなるのでしょうね~(^^;
最も、素人の一般ピーポーが考えても仕方のないことでしょうが、笑、考えようによってよりバイクが再燃するきっかけ!になるかも知れませんがどうなのでしょうか?
ガソリン代が高い
↓
今までのように車に乗れない
↓
そうだバイクに乗ろう!
とは、なりま、、、せんよね殆どの場合は(^^;
仕方ないよね~とジャブジャブ給油している光景が目に浮かびます(´д`|||)
いやいや全然気にしないよ~♪みたいな方なら例え300円になろうが1,000円になろうが影響無いのでしょうが!?あ、そんなお金持ちさんは既に電気の世界に行っているかも知れませんf(^_^)
あ、余談ですが沖縄県ってガソリン単価低いですよね!あれって何故ですか?
もう10年以上前の話しですから事情は変わっているかも分かりませんが、愛媛県に比べてもレギュラータンで更に10円近く安かった記憶があるのですが。あれはあれで羨ましくもありインパクトもありましたね~。