
Kamezy
親父のCD90(???)を無免で乗り回していた厨房時代以来、40数年ぶりのバイクです。
初心者とは言え、おっさんライダー、のんびり、マッタリ、気楽にやっていこうと思います。
ヨロシク!
*因みに当方の“グー”は足跡代わりの“ぐー”で、それ以上でもそれ以下でもありませんので、ご理解のほどを! b(~~)

150731 練馬つー!:復路
7月31日朝、別宅を後にし、基本、往路のコースを逆にとり、愛知県に帰宅しますが、30日はあまりに暑くて夕方18時過ぎにちょっと横になろうとベッドに横になったら、、、目が覚めたのが2時だった、、、。
当然、夕食も作っておらず31日の朝食の準備もしていないけど、まあ水風呂に浸かってさっぱりしてからまた朝まで寝たら、次に目が覚めた時は7時を回ってましたわ。
慌ててシャワーを浴び、服を着替え、おかずにして食べるはずだった浅漬けをお茶で食べ、洗い物を済ませた後、出立の準備をします。 荷物をカブに詰め込み、戸締りをし、青カブで出立したのが8時30分。予定では7時出立でしたが、、、。w
当日は平日の金曜日でしたので道志みちに入るまでは少しは混むかな?と思っていたのですが、通常の出勤時間で一番混み合う時間は過ぎていた為か渋滞に遭遇することは有りませんでした。
とはいえ、道志みちに入った途端、国R412から入ってきた大型バスに前を塞がれ、そのバスのペースで走ることに、、、。前が見えない中、下りやコーナーでのペース配分が狂いまくりでイライラが募りますがバスのチンタラ運転がそれよりもっと恐ろしいもの、眠気を誘発します。
半分、居眠り状態になった時幸いなことに道の駅どうしが見えましたので、バスと決別すべくちょっと早い昼食を兼ねて道の駅に入ります。www
平日のせいか駐輪場には6~7台のバイクしか止まっていませんでしたが、その中に青カブを突っ込み、道の駅でざるそばの大盛をペロリ!!! モノの20分もせずに再び騎乗の人となりましたが、道の駅からから先は先行する車もなく、山中湖半まで思う存分青カブライディングを堪能しました。w
後は知った道だし、特に国R246からは交通量も増えてくるのでルートよりは回りの交通状況に注意が向けられるには有難いです。
ところが沼津バイパスは信号も多いは自動車だけでなくトラックも多いわでバイパスと言いつつも大きな生活道路といった感の強いここは当方の苦手な道路ですが、ここで見かけた茶髪のロン毛をなびかせた半ヘル、Tシャツにショートパンツの原付おネーさん! この道路、一応1号線のバイパスってことで信号多くっても基本70㎞前後で走っているんですけど!原付は左側車線の端を走らなきゃいけないんですけど!左側車線の真ん中、他の車に併せて70㎞で走っててどーすんのよ???
おまけに次の信号で右折するからってウィンカー出しながらとはいえいきなり車列を縫うように2車線右の右折レーンに入っちゃうなんて、事故、なめてんじゃないの???
おかげでこちらの眠気も飛んだけど、若いおネーちゃんが道路に内臓ぶちまけて白目むいてる姿なんて見たくないわな~。何考えてんだか、、、。
由比バイパスを過ぎると工程の大体1/2が過ぎるので大体の帰宅時間の目途が立ちます。今回は大した渋滞もなかったんでここまで左程遅くなっている訳では有りませんが、別宅を出た時間が予定より1時間30分ほど遅かったので明るいうちに帰れそうではありません。
でも、折角ですから今回は県R357で御前崎を半周して帰ることにしました。周遊道路に出ちゃえば信号や横道がありませんから国R150を走っているよりは時間の短縮につながりますし、海岸端自動車道路なので気分もよい!www
結局、弁天島の向こうに沈む夕日を見ながら東海道を走って帰り着いたのは案の定20時頃でしたとさ。ちゃんちゃん!
総走行距離:347.67㎞
総走行時間:約11時間30分
*次回の練馬ツーは台風等がなければ9月末の5連休を予定しています。