
もじゃ
▼所有車種
-
- RZ250
乗り手の老化進行中。
走行距離100km越えてくると首と腰が辛い年齢になってきました。
環境破壊しまくって大変申し訳ありません。
コイツに乗れなくなった時は潔く諦めバイク降りますので、それまではどうか許して下さい。
メンテナンス、ツーリング、ノーマル、カスタム、ジャンル問わず好きですが、冬はバイクと一緒にモトクルも冬眠します^^;
なんか随分ユーザーが減ってしまったような…


私のRZは数年前にヒューズ端子が折れ、2の画像のようにエーモンヒューズホルダーを圧着端子を使い修理しました。
それから数年…
ちゃんと修理しようと色々ネットを調べると、どうやらNSRのヒューズBOXを流用するのが定番のようでしたが、オクを見るもNSRのヒューズBOXは中々の高額で、
他に良い物がないかとネットを調べた所、ジールのヒューズBOXが使えそうでした。
ちょうどジールの電装品セットが100円で出品されていたので落札してみましたが…
個体差なのか、サイドカバーがビートアルフィンのためなのか、私のRZには装着出来ませんでした(ノД`、)
ジールのヒューズBOXにはスペアヒューズを収納する場所が有り、この部分の厚みがネックのようです。
他に良さそうな物は無いかオクを見ていると、ホンダのスペイシーと言うスクーターのヒューズBOXが厚みも無く、ちょうど収まりそうな感じでしたし100円位だったので落札してみました。
スペアヒューズの収納箇所がないのと、ボルト穴が無いため、タイラップで固定するのが難点ですが、なんとかサイドカバー内に収まりました。
あとはRZの配線に平型ヒューズ端子を装着し、ヒューズBOXに挿入して、車両にタイラップで固定して完成です。
余裕が出来たら、元のヒューズBOXのボルト穴を利用してステーで固定しようかと思います。
また数年後かもしれませんが(笑)