
さゆたん
レブル500からのステップアップです。
ツーリングで阿蘇の雄大な景色に魅了され家を建ててしまいました。
今は長崎と阿蘇を行ったり来たり生活が早8年。
とうとう数年後には阿蘇定住です。
九州のへそ熊本から、DCTでより遠くまで楽に出かけたい。
最終目標は北海道
車歴
グラストラッカー
ニンジャ250
CB 400
CBR600R R
レブル500
現在保持
マジェスティ250
pcx 125
リード125
レブル1100DCT
ハンターカブCT125










天草ツーリング
ちょいちょいお勉強しつつ。
501号の海岸線を走り日本渚百選「御輿来(おこしき)海岸」に隣接した雲仙普賢岳を眺望できるところにある絶好の休憩スポット宇土マリーナで古代船「海王」と王様のひつぎを見学
実験航海
およそ1500年前、熊本県の宇土半島で造られた石棺が「大王のひつぎ」として畿内に運ばれました。どのような方法で重い石の棺が、有明海から大阪湾まで波濤を超えて運ばれたのか。
その謎に挑み、2005年夏、「大王のひつぎ実験航海」が行われました。復元した古代船は伴走の現代船の支援を受けながら34日間、22の寄港地をつないで有明海、東シナ海、玄界灘、瀬戸内海、播磨灘、大阪湾の1006kmの海路をたどりました。
大王のひつぎ実験航海実行委員会より
★三角西港
明治日本の産業革命遺産
三角西港は、明治中期の産業形成期における石炭輸送の発展を示す物証であり、三池炭鉱の良質な石炭を上海(中国)へ輸出するための輸送インフラとして、近代的な石炭産業の発展
1号橋が正面に見えます。
★リゾラテラス
天草塩を使用し、職人がひとつひとつ丁寧に焼き上げるベーカリーショップ「天草塩パンラボ」。パンが焼き上がる、甘い香りに誘われ
名物塩パン🥖とパインヨーグルトで朝食。
松島、5号橋が見えます。
まだまだ開発中。宿泊施設がもうすぐできるそう。楽しみ〜😊
★宮地岳カカシの里
令和3年3月21日にオープンした道の駅。
例年かかし祭りでユーモラスな表情のかかしを見ていましたが旧宮地岳小学校の雰囲気そのままで、校舎のベランダからは、元気な子供達のかかしが顔を出しています。
お昼ご飯はみやっだけ田舎定食。大根大王めし、そばだご汁、ハイヤ節唐揚げ。
ハイヤ大橋を往復しいよいよ長島へ渡ります!