
昭和生まれのゆとり世代
▼所有車種
-
- MAJESTY 125
アラフォーのリターンライダーのおっさんです(^^ゞ
高校生の頃はフルチューンのJOG-ZR(3YK)で峠や河川敷でヤンチャしてました( ̄ー+ ̄)
訳あって長いクルマライフから通勤の為小型取得、この度コマジェオーナーになりましたが、こんないいバイクがあったとは知らなくて新車から乗ってみたかったと思わせてくれた一台です(*´ч ` *)
なんせ古い個体なので弄りよりも維持りの方が大変ですが日々オク徘徊してポチポチしながら当時仕様を目指してカスタムしております(*^^*)
こんなヤマハ馬鹿なおっさんですが色んな方と繋がって情報交換出来ればと思っております、新参者ですが宜しくお願い致します(`・ω・´)ゝ




以前から雨天走行時によくリークする症状があったのですが騙し騙し乗っていたら遂にそのツケがきましていつも通勤で毎日元気に走っていたコマジェがこの盆休み突然の不動になってしまいました😰
雨も降ってたせいで3日程続けて乗らなかったのですがマジェのエアロ加工するべく現場に向かおうと跨ったはいいもののセルは元気に回れどエンジンがかかる気配が無し…💧
原因究明するべくキャブをばらし燃料をきているのを確認、異常なし。エアクリーナーばらしちょっと汚れているもののこちらも異常なし。燃料、空気の次はもう電気回路だろうとプラグ外し確認したら︎︎火が飛んでない!早速近くのバイク屋へプラグと前のオーナから三年ほど変えてなかったプラグコードを購入、交換するもこれまた火が飛ばず…😓再度ネットで隅々まで確認すると症状からしてどうもジェネレーターコイルが怪しい…。
イグニッションコイルも全くの手付かずできてるだろうしこの際諸悪の根源は潰しておこうと全て変えることにしてヤマハの販売店へ。
部品注文に行くとイグニッションコイル(キャブ車用)は既にメーカー廃盤…ジェネレーターコイルは若干の在庫があるものの35,000円と目ん玉が飛び出るプライス💧
こりゃいかんと両者社外品にする事に(笑)
結局ジェネレーターコイルを外す専用工具が無かったのでフライホイールプーラーとショックドライバー、ユニバーサルホルダーを買い揃える事になりましたがそれでもヤマハ純正のジェネレーターコイル分でゆっくりお釣りが来ましたよ(爆)あとは社外品の耐久性がどこまであるかですね~😅
で、作業完了後、プラグからは勢いよく火花が!全て元に戻し、無事コマジェに火が灯りました👍
ジェネレーターコイルを一度も変えられてない方はご注意を…これ、ほんと車両によっては唐突にきます😅ツーリング先で泣かなくていいように早目の交換をおすすめ致します☝️