
オシメ
▼所有車種
-
- LEAD R
転勤族時代は四輪車オンリーでまいりました。
今も四輪車がメインで複数台あるので置き場、コスト絡みで大きなバイクは怖いしご遠慮でございます。車検がなくパーツも安価なミニバイクだけ? 多少ボロくてもガンガン走るみたいなのがいいねぇ?
整備の基礎としてここからやれば良かったな。
2020年夏に白のリードRを第1号にキャブ、ブレーキ調整、マフラー、メーター、タイヤ交換等。主に清掃とリーズナブルなユーズドパーツを使って再起動ブラッシュアップしてます。車で整備は慣らしとるので。
高校時代乗れなかったからね?この頃のリードをはじめ50ccは特別な思いがありまふ。
小生、あまりお話は得意ではないので。あしからず。
公正公平、所有車種(17台)多い為にいいねとフォローは一切致しません。
極力出費は抑え、知恵と創意工夫を結集しよう。
人の批判する間に己の改善を。
孤高こそ智。
基本、ここも!備忘録です。








走行中のガラ音の調査と対策。
昨日プーリーやらベルト、ウェイトローラーはチェック済み🙂
ベアリングとギアを疑い、オイル抜いてからトランスミッション開腹。
車のときはあんましマニュアル通りやらない事が多いが... 初めてなのでマフラーとリアホイールもはずす。
ギアボックス内のギアやらベアリングも欠けやら潰れもないので大丈夫。
おお。元に戻そうにもパッキンがない🤤
仕方ない、液体パッキン調達。今月末セールよか500位高いが仕方ない☹️
マニュアルでネジの長さとか確認しながら組み立て。ギアオイルは10w-30のエンジンオイル流用。注射器で90ミリリットルを注入🤑。
一応、今回プーリーやらベルトやらクラッチをバラバラで買うより安く、近くの方からスペアエンジンが買えた。2700円🤑
カバー、パッキン、ウェイトローラーはこっちのを移植🙂
とにかく、固着したオイル汚れとの戦いだわ。機関、カウル裏やら全て。アルコールクリーナー2本空になるわ汚れ落とし用のガソリンも動員。
ケースは少し剥げてたので耐熱黒を塗る🤑
モールディングカバーも黒から白に塗り替えて赤ストライプ入りを今回用に二個作っておいたので。
最後に全体の汚れを取って、撥水材塗布。
全て組付け、バッテリーを繋いで... エンジンオン。
この瞬間だねぇ。とりあえずアイドリングやら、加速は問題なし。テストランは明日。
出来るかw