
どかもん
還暦を過ぎた、死にそうなジジイです。♪
バイクは唯一無二の趣味です。
軽量・小型のバイクが好きなので、125~250ccを中心に乗っています。
精神的・肉体的な老化の進行が速く、実年齢より10歳ほど先行しています。(汗)
飛ばせる所でも、3分タイマーがUPしたら、それで終わりです。(笑)
ツーリングクラブS&S(スムース&セーフティー)を主宰させてもらっています。
宜しくお願いします。♪

すきやきさんのクロスカブ デビュー・ツーに誘われて。♪
6月23日、師匠さんからメッセージ有り。
『すきやきさんのクロスカブのデビューツーを、28日にするので参加しませんか?』との事。
ほどなく、すきやきさんからも、メッセージが到着。
『会チョー、クロスカブの慣らしを兼ねたツーをしますので、参加しませんか?』『雨天決行です!。♪』
との事でした。
その日の週間天気予報では、28日日曜日は雨の予報です。(降水確率50%)
私は5秒考えて、『参加しま~す。♪』とお二人に返事しました。(笑)
師匠さんもカブ90で来るので、私もリードじゃないと合いませんね、って事でリードで参加です。
かくして、日頃の行いが良いのか?、悪いのか?、、、天気が好転して、当日は良い天気になりました。♪
ちび助さんもシェルパで参加する事になったので、いつもの多治見のローソンでAM9:00に待ち合わせました。
『おはようございます。』みんな元気な顔です。♪
すきやきさんの、真新しいクロスカブが来ていました、色は黄色です。(笑)
思っていたより、大きく感じます。(何だかんだ質問します、、、)
さあ、出発しましょう!。 ここから長いR19号の旅が始まります。(目的地へ125㎞)
R19号沿い、長野県中西部の奈良井の先、贄川(にえかわ)の手前の、食堂SSで師匠さんと待ち合わせです。
ど・遅い速度で、原付二種とオフ車が、淡々ともくもくと、ただひたすら北をめざします。(笑)
1時間も走ると、嫌になって来ました。、、、、ど・遅いので、、。(予定を早めて南木曽で休憩です、、、汗)
休憩後また走りだします、、、、やっぱり1時間が限界、、、、鳥居峠の手前、道の駅きそむら(木祖村)で休憩。
すきやきさんに『師匠さんに連絡しといて!、鳥居トンネルの手前で休憩してるから』って言って連絡して貰いました。
『会チョー!、食堂SSまであとどれ位掛かるの?』と質問が、、、『大した事ないよ、15分位だよ』
『会チョー、もう12時前だけど、、、11時50分だよ!。』
『えーっ!、そうなの?、、、おかしいなぁ~?、どこでそんなに時間を取られたのだろう?』
やはり車の流れにギリギリ乗って、ど・遅い速度で行くと、思わぬ時間が掛かります。
(主要因は休憩が多い事ですが、本人はその事に気付いていません。笑)
12時過ぎ、ようやく師匠さんの待つ、食堂SSに到着して合流。♪ (遅くなって済みません、、、ちかれた♪)
今日も食堂SSは大繁盛です、なかなか注文を聞きに来てくれません。
しばし待たされて、注文をしました。
私はチャーハン、すきやきさんはチャーハンにラーメン、師匠さんはラーメン、ちび助さんは山菜そば。
味は皆に好評。♪
食後は外で、すきやきさんのクロスカブと師匠さんのカブ90を見比べて、あれやこれやと、話が尽きません。♪
話も一段落して、記念写真です。
ここからは観光です、師匠さんの先導で、R19をさらに北上して塩尻市方面へ。
食堂SSから10kmの牧野の信号を左折して旧道へ、JR洗馬(せば)駅の西をかすめて、その先の二股を左へ、200m先をまた左へ、ゴニョゴニョと行って奈良井川を渡ったら、川沿いに右折、300m先の二股は真直ぐ、、、、
これで、道なりに進めば、R158へ抜けれます。(簡単便利な近道♪)
途中には道の駅今井が有ります、その前で給油。@144円⇒燃費31.4km/L
道なりに進んで行くと、イオンモールとかケーヨーD2などが集まった所を右カーブして進みます。
のんびりした田園風景の道です。
R158に出たら上高地の方へ左折、奈川渡ダムをめざします。
途中、松本電鉄上高地線の終点、新島々の駅が見えてきました。(懐かしい)
昔は(今も?)上高地への玄関口で賑わたものでした。ここからバスで上高地へ。
しばらく進むと寄った事のない道の駅が見えてきました、休憩する様です。
私は初めてでしたが、なかなか感じの良いところです。
夏の観光シーズンは混む事が予想されます。
次は奈川渡ダムです、トンネル内でR158とK26が分岐しています。(R158上高地へは行きません)
K26へ、トンネルを出るとダム湖です、ここでも休憩しました。(走行5km、、、汗)
ここからは狭いK26を走り、境峠を越して木祖村薮原(やぶはら)のR19号をめざします。(K26野麦街道)
じきに新野麦街道(バイパス)へ左に分かれる交差点が有りますが、我々はクネクネ+アップダウンが好きなので?(師匠さんが)真直ぐ旧道を行きます。(バイパスの方をお勧めします)
急激なアップダウンに急なカーブの連続する奈川村の集落を抜けたあとには、またバイパスと合流して進んで行きます。
暫く行くと川沿いに野麦峠へ行くK39との分岐が有ります。野麦峠へは行かず、K26をキープします。
ここから上り坂が急勾配になって来ました。(標高1100m)
前を行く師匠さんから、『遅いから前に出て』と言うサインが、、、私のリードも2ストなので余裕が有りません。
なんとか前に出ましたが、苦しい、、、見えて来た『そばの里奈川』に緊急進入。(休憩、標高1290m)
師匠さんの弁。『カブ90ではパワー不足、3速しかないので、4速が欲しい』、、、で、すきやきさんのクロスカブはと尋ねると『クロスカブも余裕はないよ』との事。
そんな話を一人だけ余裕を持って聞いていたのは、ちび助さんとシェルパ君。
全員の感想、、、山道の走行も考えると、125cc10馬力、5速変速ギアは必要。♪
休憩後は未だ急坂が続きます、何とか境峠(標高1500m)を越しました。
ここからは木祖村薮原(やぶはら)のR19号まで、標高差550mを一気に下ります。
リードも全開、、、、300㎞/h位♪出ているみたいな気持ちで、徐行運転しました。(クネクネなので♪)
R19号に出た信号で師匠さんとはお別れです。(お気を付けて♪)
我々3台は来た道を帰ります、、、、長い長い道のり。
車の流れに乗ってトラックの後ろを走ってると、ひどい睡魔に襲われます。
何度も首を振って眠気を覚ましたり、体を動かしてみても、効果は直ぐに消えます。
休憩しようにも適当なスペースが有りません。
1秒か2秒、瞬間的に意識を失いました、、、、大きな深い側溝に落ちそうになって、ビックリしました、、、
が、それでも5分しか効果が有りません。
休憩を多く取って、、、午後7時半給油して、何とか無事に帰って来ました。(110㎞も満たない距離を4時間も掛かって)
『恐ろしや魔の19号線』
ちび助さん、すきやきさん、師匠さん、お疲れ様でした。
本日の走行距離:335㎞ 燃費32.5㎞/L
※メインの写真は、道の駅 風穴の里です。
かなり賑わっていました。