
Coo
16歳で原付免許を取って、
ST50 ダックスに始まり、CB400FourからMVX250F、そしてXJ400と乗り継ぎ、25歳で一旦バイクから離れ、50歳を機にリターンライダーになりました(笑)
そして、憧れだったハーレーダビッドソンFLSTC ヘリテイジ ソフテイル クラシックオーナーを経て、
FLHTCU(エレクトラグライドウルトラ)
RC42 CB750
SC30 CB1000SF
のオーナーです。
25年乗れなかった反動かもですね!
そして、若い頃やりたかったプチカスタムも楽しんでます。










昨日でしたが、構造変更検査行ってきました!
事前に用意した書類📄
第2号様式
手数料納付書
重量税納付書
*ここまではサイトからダウンロード
軽自動車税納税証明書
*PayB納税したので、軽自動車税は役所に行って証明書取得(自動車税は機能連動したので、不要になったらしい)取得費用は無料!ようやく、役所もサービス観点になったか!
自賠責保険加入(2年前より安くなったのは嬉しい😃)
点検整備と記録簿記入
そして
車検証
当日の工程
すぐそばの、「所沢テスター」で光軸確認調整実施(¥1300)
検査登録事務所の隣にある、整備振興会に行って自動車検査票を入口正面窓口でお願いして取得し記入。
記入後、証紙にて手数料と重量税を納付(¥2000+¥5000(もう一番高いランクになってしまった))(書類を窓口のむこうの担当の人に渡して、言われるまま金額を払い、証紙を貼ってもらうだけ(笑))
いよいよ、検査登録事務所の7番窓口で受付。予約番号を書かなかったので確認された。
**受付機のようなものがあった。車検証のQRコードを読ませると受付が完了するようなことが書いてあったので、次回は調整してみようと思う(笑)
そして対象検査レーンを言われて、いよいよ検査へ!
書類を渡す
継続検査同様、
FRウインカー→ヘッドライトLow/High→ホーン→RRウインカー→テールライト→ブレーキライトの目視検査
排気音量測定
ハンドルロック検査
号機(エンジン型式・フレーム)確認
そして、構造変更検査(担当官が、書類を追加していた。特に何も言われなかったので、こっちで用意する必要はなさそう)。
ハンドル幅(レバー先端で実施)・車高・全長・ホイール軸長測定
タイヤサイズ記入
ここまで終わると検査ラインへ入るので、スピード検知タイヤの確認をされる
次は、継続検査と同じく
前輪をダイナモに乗せて前ブレーキ→前進し後輪をダイナモに乗せ後ろブレーキ→メーター検査
そして少し前進して光軸検査
ここで全部合格!!!合格スタンプを押したら、「前の検査員の指示を聞いてください」と言われ、前に行く。
すると、「写真を撮ります」とのこと・・・。あっ!バイクのです。
なぜ写真を撮るのかを聞き逃した(^^;
ここまで終わると、車重測定器に前輪を乗せてハンドルキープを言われる。次は、前後輪を乗せてサイドスタンドにして離れる。
これで、構造検査と継続検査完了。すぐとなりの部屋で構造変更分の入力をする担当がいるようで、入力待ち。
ここで完了し、総合判定ブースに書類を提出して検査終了!
たいしたことしてないけど、毎回この瞬間の達成ルンルン感は、ちょっと気持ちいい(笑)
検査登録事務所に戻り、7番窓口に合格書類を提出しようとしたら、「構造変更は8番です」と言われ、言われるがまま、8番窓口に提出。ほどなく車検証とステッカーが出てきて完了!!
8番だった理由は、構造変更=構造記載内容も変更(住所変更などと同じ)なので、8番だったんだろうと思います。
写真撮影は、いまだにナゾ(笑)
総費用
自賠責¥9270
オイル・フィルター¥3164・¥1328
その他油脂類(まぁ手持ちなので無料ってことにしとこ)
光軸確認調整¥1300
手数料¥2000
重量税¥5000
合計;¥22062
あっ!ちなみに構造変更の理由は、ハンドルをハリケーンのポリス3に変えたためです!
また2年間、相棒とブラブラできます!!
長々書きましたが、お付き合いいただきありがとうございました😊