
銀の猫
▼所有車種
-
- SR400
我が家のぬこ「ファーファ」と「SR400 カスタム」でトコトコしているおとっつぁんです(・∀・)
よく早朝から相模湖、奥多摩、同志みち等の多摩地区に「突撃ぼっちツー」を頻繁に実施中!
どこかで見かけた際は、ぜひお気軽にお声がけくださいね~(´・∀・`)






さて、先日のトラブルから無事にエンジン始動までこぎつけたおとっつぁん…
今回は実走行テストに出かけましたよ♪(´・∀・`)
とりあえず少し暖気をしてほんのり暖まってきた頃に、まずはあまり回さずに低開度のチェック(・∀・)✨
2,000〜3,000rpmで走ってみたところ、久しぶりにエンブレ時の「パスッパスッ💨」といった乾いたアフターを聞いた気がします( ̄▽ ̄;)www
そろそろしっかり暖まったかな…という頃に、PSの調整をしようと思ったら…
ドライバーセットを家に忘れてきました…( ̄▽ ̄;)www
仕方がないので、そのまま帰宅することに🏍💨
そういえば、元々2号機君のパワフィルには写真の雨除けが付いていたのですが、今回の洗浄の際に一度外しまして…
雨の日は基本乗らないですし、CVキャブの必要な負圧が得られるならなくてもよいかと、今回はナシの状態でチェックしてみたのです(´・∀・`)💧
そこで帰り途中にきちんとスロットルが開くかを確認しようとしたところ、4,000rpmあたりから以前のようなパワー感がなく、4,000〜5,000rpmほどのところで息継ぎのような詰まる感じがあり、綺麗には回りませんでした( ̄▽ ̄;)www
取り急ぎ、これ以上開けていくのはリスクがあるので、今回のテストはこの辺りで中断(´・∀・`)💧www
この原因が負圧不足によるスロットルボディの動きの鈍さなのか、燃調の薄さによるものなのか…
とりあえず雨除けを戻すか、ジェットの番手を変えるか、なかなか悩ましいところです( ̄▽ ̄;)💧www
さて一晩明けた翌日、色々と考えたところ…
まず、よほどの粗悪品でない限り、パワフィル換装で吸気抵抗は減っているはずなので、雨除け云々の前にまずMJとニードルを少し濃いめに変更(・∀・)✨
変更点は下記のとおりです🛠
【キャブ:ミクニBSR33(ノーマル)】
PJ:22.5→キースターの22.5に新調し、PSを二回転半戻しに
NJ:Y523R(2.505φ→2.500φ)に変更し、クリップは3段目に
MJ:162.5→170に変更
その後、再度テストを行ったところ、まずまずといったところです♪(´・∀・`)
下はPS2〜3回転戻しの範疇でベストが出そうな感じ👍
昨日、息継ぎの発生した上も、取り急ぎ6,000rpm少しまでは回り、ボコ付きもなく問題はなさそうです(・∀・)✨
強いて言えば、4,000rpmより上が気持ちもっさりした感はあるので、ひょっとしたらニードルは元のサイズでもいい気もしますが…
もう少し常用してみてから7,000rpmテストと、あまり気になるようならニードルの変更をしてみましょうかね♪(´・∀・`)
そして、そのまま最近食べられていなかったラーメンを食べに行くことに♪(´・∀・`)メーン
煮干し醤油ベースのスープで、特にチャーシューが美味しいんですよね(*´ー`*)
おとっつぁんは「つけ麺とミニ丼セット」をぺろっと平らげて、そのまま約30kmほど流すことに🏍💨
途中、数回の再始動も特に問題はなく、多分これでいけそうな感じ(・∀・)✨
ただ、若干ギアが入りづらかったのと、やけにタペット音を大きく感じたかなぁ…(´。•ㅅ•。`)
まぁ、そろそろオイル交換時期なので、交換後にまたチェックですね♪(´・∀・`)
あと、今回ウチの三種のキノコが全て剥き出しになってしまったので、とりあえずの雨対策用にバイクカバーを注文💸
色々とバタバタした数日ですが、おかげさまでジェットまでのアクセスが格段に早くなったおとっつぁんでした♪(´・∀・`)