
nori
▼所有車種
-
- ESTRELLA/RS/Custom
2020年5月に息子が知り合いから譲ってもらったボロボロだったエイプですが、結局スクーターが楽だということで乗らなくなり私が普通に走れるようにレストアして乗り回しています(笑)
と言っても私が出来る範囲はポン付けプラスαぐらいなので、駆動系など肝心なところはバイク屋さんにお任せしております。
原付では物足りなくなってしまい…
2020年10月から普通自動二輪の教習に通い始め、2021年1月に無事免許取得しエストレヤを増車しました。
2022年2月、エストレヤからモンキー125に乗り換えました。
2022年10月、モンキー125からJF56のPCX125に乗り換えました。さらにGN125Hを増車しました。
2024年1月、GN125Hを売却してPCX125のみになりました。




夜更けにクラッチの調整をしてました😄
最近ハマっております。
クラッチ側にあるダイヤルってレバーの距離が変わるだけだと思ってたんですが、クラッチが繋がる距離にも関係してたんですね。この前調整してたときに気付きました😅
ダイヤルの1は繋がりが遅く、5に近づくほど早く繋がります。
今まではダイヤル2の位置でクラッチがすぐに繋がるように調整していたのでしっかりクラッチが切りきれていなく、シフトが固かったりニュートラルに入れにくかったりしてました。
センタースタンドを立てた状態でクラッチを切ったまま1速に入れて駆動するのはいいんですけど、ブレーキをかけて一旦止めてからブレーキを離すとまた駆動する状態でした。クラッチが切りきれていないと思います。なのでエンジン側に付いている調整ネジをちょっとずつ下げて調整(エストレヤはネジを下げていくとクラッチの繋がりが遅くなり、上げていくと繋がりが早くなります)し、ブレーキを離しても駆動しない状態にしました。
【↑の件について追記です】
いろいろ触ってて分かったのですが、エンジンが温まっているとブレーキを離すと駆動するようです。
何度も試乗してベストかな?と思うところに調整することでシフトが格段にしやすくなりニュートラルも入りやすくなりました👍