
桜えびを食べに
友人に誘われて急遽ツーリングに合流。由比の桜えびのお店でランチとなりました。
この日は朝方まであいにくの雨模様。ツーリングも中止かと心配していましたが
その後天気も好転したので、当初よりも遅れての出発。
まずは由比の桜えびのお店に向かいました。
ここの桜えび定食は美味!海老のてんぷらはサクサクで美味しいし、食べきれないほどの量でした。
昼食を済ませた後は、久能山へ移動。
駐車場係のおじさんの計らいで、ロープーウェイ乗り場のすぐそばに停めさせていただきました。
ロープーウェイ乗り場での行列にびっくり。世界遺産に登録されて以来、観光客が絶えないんだとか。
駐車場にはたくさんの観光バスが来ていました。岐阜とか愛知県のナンバーに紛れて、
栃木や埼玉、群馬のナンバーのバスもいましたね。この地域なら久能山に来なくとも、
日光の行けばいいんじゃね?と思っちゃいますけどね。
ロープーウェイは昭和32年製で古いからなのか、駅に着くときと発車するときに
ものすごく揺れます。乗り物酔いになってしまいました。
行きも帰りもロープーウェイのゴンドラ内は超満員。
通勤ラッシュ並みの混雑でした。
天気は曇り空で霧も少し立ち込めるような、あいにくの天候。
その分、涼しくてよかったですけど。
長い石段を登って家康公の霊廟に到着。
日光にあるのと同じ感じのですが、日光の霊廟の中は空で、
本物の御遺骨はこちらに埋葬されているらしいですよ。
日光の霊廟は杉木立ちの鬱蒼とした中にあって荘厳な感じがしますが、
こちらのは開けっぴろげな場所にあって明るい感じがします。
霊廟を拝見したあとは階段を降りて、博物館に移動。
徳川15代将軍の刀剣や甲冑などのゆかりの品々が展示してあります(1F)
二階へ上がると、徳川家所蔵の西洋の時計などもありました。
博物館を出ると見晴台から日本平が一望できました。
海岸沿いには久能山のいちごのビニールハウスがびっしりと建ち並んでいるのが見えます。
もういちごの時期ではないということで、今回のツーリングにいちごは無し。
(いちごって本来は、露地栽培だと初夏から夏の食べものなんですけどね)
次に来る機会があったら、今度はいちごを食べたいですね。