
ま
▼所有車種
-
- DX250
節操ゼロライダー!
関わらない方がいいっすよ~
最近、冬眠から目覚めました。
また、よろしくお願い致しまーす





バイクシーズンが近づいてくると、仕事が忙しくなるという、いつものパターン😂
しばらくは、みなさんの投稿を見て、ツーリング気分を楽しみたいと思います🐳
で。今日はWではなく、先日出動した、ヤマハDXをイジイジ。
メカ話です。
備忘録なので、つまらないし長いです(笑)
実は、先日の出動、けっこうてこずりまして😅
ちょっと乗らないと、オイルがエンジンに落っこっちゃうんですよねー。
プラグを外してキックすると、プラグホールからオイルが噴き出すパターンです(笑)
これは、オイルラインのチェックバルブ(逆止弁)の不具合によるもの。
このバイクの場合、オイルポンプ内臓型で、非分解なので、面倒。。
そこで、オイルラインに付くタイプの物を、後付けしました💡
同じヤマハの、原付の部品です🐳
ちなみに。
70年代くらいの古い2ストは、この、チェックバルブの不具合、わりと、あるあるな故障でして。
ちょくちょく乗っていれば問題ないけど、しばらくぶりに始動する場合、まずはプラグを外してキック。
問題ないか、確認するべきでしょう。
もし、オイル落下状態で、普通にキックすると。。
一次圧縮から燃焼室に入り、オイルを圧縮する事になるので、キックはロック。
最悪、コンロッドが曲がります(笑)
チェックバルブの取り付けはすぐ終わって、すこし時間が余ったので、秘密基地のバイクを入れ替えました💡
引っ張り出すのが大変だったけど、やっぱり、高価な車輌は、屋内に入れておかないと。。
それにしても、12年。。
放っておくと、こうなってしまうんですね😥
親父の意向とはいえ、あまりに可哀想。。
Wが終わるまで、待ってて🙏
最後の写真は、2007年5月。
「維持の為」といいつつ、勝手にツーリング😉
キャラクターは真逆だけど、相棒と同じくらい、好きなバイク😊
以前は時々乗っていたけど、親父は、僕がこれに乗ると、あまりいい顔をしなかった(笑)
親父は若い頃、これで大怪我したらしく、「危ないバイク」という認識が強いんでしょうね😌
でも、こんなになるんだったら、構わず乗り回しとけば良かったな😏