Rokkoさんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(Rokko+灘は酒どころ。 こんなに酒造りが栄えた最)
  • Rokkoさんが投稿したツーリング情報
    Rokkoさんが投稿したツーリング情報
    Rokkoさんが投稿したツーリング情報
    Rokkoさんが投稿したツーリング情報
    Rokkoさんが投稿したツーリング情報
    Rokkoさんが投稿したツーリング情報
    Rokkoさんが投稿したツーリング情報
    Rokkoさんが投稿したツーリング情報
    Rokkoさんが投稿したツーリング情報
    Rokkoさんが投稿したツーリング情報

    灘は酒どころ。
    こんなに酒造りが栄えた最大の理由は、今から170年くらい前にここ西宮市久保町で、ものすごいスーパー井戸水「宮水」が発見されたから。

    宮水は、酒造りに極めて向いているという、ただその一点を除けば、フツーの水。別に飲んでも美味しいわけでもないし、硬水だからお米を炊くにもコーヒーを淹れるにも向いてません。しかしリンやカルシウムが豊富なので酵母菌がよく育ち、鉄分がほとんどないので酒の味が変わらないという特徴があり、酒造りにはこの上なく合致しているのです。

    それだけに宮水の発見以来、その水脈は、文字通り金脈でした。自宅の庭を掘って運よく「宮水」が湧き出た家は酒蔵に水を売るという、「水屋」という商売さえ成り立っていました。

    水だけでなく人間も、こういうニッチな輝きを放つ人でありたいですね。どこにでもいるフツーのおっさんなんだけど、この仕事させたらもうとんでもない存在感を放つ「宮水系の仕事人」っていつの世にも食いっぱぐれないですよね(笑)。憧れます。

    写真は、先週。少し思うことがあって「灘の酒ナンバーワン」を自分の中で決めたくなり、3か所ある酒造博物館を一気にハシゴして日本酒のことを勉強しました。
    灘の各蔵元が、酒造りの紹介と展示即売を兼ねて一般公開している博物館です。
    「浜福鶴吟醸工房」「菊正宗酒造記念館」「白鶴酒造資料館」。オール無料です。

    六甲さんの出した結論は、内緒(笑)。

    バイク買取相場