
Rokko
▼所有車種
-
- Ninja 400
生まれ育ちも住居も職場も神戸です。
若い頃は自転車で野宿サイクリング大好きでした。現在も電チャ通勤してます。
一昨年還暦を迎え、人生の残量もあと25%くらい。スマホなら「低電力モード」を勧められるころ。バイクに乗れなくなってから後悔したくないので、自分のやりたいことに躊躇はしたくないです。
フォローバックしなくてごめんなさい。心苦しいのですが読む時間が許す範囲でフォローさせてもらっています。
でもコメント下さる方の投稿は、フォローしてなくても拝見しております。










恐るべしダイソー、この無敵のコスパには脱帽しかないです。
モトクルの投稿にインスパイアされて買った、ツーリングの味方。メスティン(飯盒)500円、イス150円、固形燃料と五徳がそれぞれ100円。失敗を恐れず買える値段は有り難いですね。
2枚目の写真、ヘンリービギンズのSサイズのシートバッグです。中身は、椅子、レインコート、パンク修理セット、メスティン、バーナー、食器セット、銭湯セット、風除けスクリーン。
イスはシートバッグにドンピシャで入ります。メスティンは普通に弁当箱としても普段使いができそうです。
カレー1杯分くらいのご飯の炊き方です。
1. (準備)米0.5合を研いで水につけ置き、メスティンに入れて、ツーリング中にこぼれないようにラップします。
2. (炊飯)水はメスティンに約1/3(17ミリ)。ツーリング先では測れないので自宅で目分量を覚えておく。
3. 強火にかけて、噴き始めたら弱火にして上に重しを載せる。
4. チリチリ音がし始めたら火を止める。(ゆで卵作るくらいの時間で出来ます。)タオルにくるんでひっくり返し、15分蒸らして完成。
5. (片付け)直火による変色、焦付き、全くありません!
ツーリングで炊飯するなら風除けスクリーンは必須アイテム。強風が吹くとメスティンに熱が行かないですからね。
亡くなった父に昔連れてってもらった渓谷でやった飯盒炊爨の味を思い出しました。
今年のツーリングでは、具材と米を割下に漬けてジップロックに入れて持って行き、かやく飯に挑戦してみたいです。