まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(まこと+みなさま、おはようございます😃 『CB)
  • まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)
    まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)
    まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)

    みなさま、おはようございます😃

    『CBR250F レストアへの道』

    です😊

    今回でいよいよキャブ関連のラストです👋🏻
    今回は「簡易同調合わせ」についてです😊

    まず「同調とはそもそも何ぞや?」と言う所から👋🏻
    単気筒エンジンには関係ない話なのですが、2気筒以上のエンジンの場合、本来の性能を発揮する為には厳密には全てのエンジンにやるべき作業です。
    何故かと言うと、工業製品である以上エンジンの様な精密部品であっても必ず部品交差と言うのが存在します。
    それにより一見同じに見える部品でも仕上がりに差が出てしまいます。
    その結果マニュアル通りに組み立てても、微妙にバルブ開度が違ったりしてきてしまいます。
    その結果、4発のキャブ個々でスロットル開度が代わり、気筒毎に燃焼状態に差が出る訳です。

    例えば、4気筒の中の3番キャブだけ他キャブに比べアクセル開度が大きいとします。
    タコメーターを見ながら1500rpmに調整すると、1、2、4番キャブは1500rpm以下になる為エンジンがストールしたり、アイドリングが不安定になったりします。
    その各気筒間のバラつきを無くし、各気筒へ安定した混合気を送り込む様にするのが『同調合わせ』と言う事になります。

    昨日も述べましたが本来はバキュームゲージを使用して負圧を見ながら厳密に合わせるのがベストなのですが、利用頻度の割には高価な測定器なので中々手が出ないかと思います。
    その場合は写真の方法でアクセル開度を調整してみて下さい。
    正確には合いませんが、1500rpmにするとエンストする、点火してない気筒があると言った同調不備が原因のエンジン不調が改善されるはずです。

    なお、万が一に備えて作業前に同調アジャストスプリングの取り付け幅も測ってから行いましょう。
    もしドツボにハマっても、元の状態に戻せます。

    「多気筒エンジンで◯番シリンダーが点火しない、プラグを変えても変化ない」と言うお話を良く聞きます。
    この場合は点火系よりもキャブの同調が合ってない場合が多いので、点火系を確認しても状況が変わらない場合は同調を確認してみて下さい。

    でわ(^o^)/"

    バイク買取相場