
まこと
▼所有車種
-
- CBR250FOUR
足掛け2年の時間をかけて、やっとCBR250Fourが公道走行可能な状態となりました。
アッパーカウルも取り付け、徐々に理想形に近付きつつあります。
これからは細かい修正の繰り返しになりますが、応援よろしくお願いします?( 'ω' )?



みなさま、こんばんは😊
『CBR250F レストアへの道』
です😊
今回も先程に引き続き、OH済みキャブの組み立てになります👋🏻
フロント、リヤ両ブラケットを取り付け終わりましたら、次はバイスターター(チョーク関連)を組み立てます。
4番キャブ側からバイスターターアームシャフトを差し込みつつ、各キャブを連動させる為の部品も組み入れて行きます。
その際2-3番キャブ間にリターンスプリングを入れ忘れない様に気を付けて下さい。
全ての部品を組んだらバイスターターアームをバルブを閉めた状態で固定します。
固定が終わりましたら、チョークレバーを動かして、全てのバルブが正常に開閉する事を確認して下さい。
もし引っ掛かり等がある場合はキャブが平行に取り付けられていない可能性があるので組み付け状態を確認して下さい。
次にスラストスプリングを取り付けます。
これは各キャブのスロットル間にセットするスプリングです。
1番キャブ側にスラストスプリング大、4番キャブ側にスラストスプリング小を入れます。
最後が同調アジャストスプリングです。
写真の位置にそれぞれセットします。
比較的小さい部品ですので紛失にご注意下さい。
スロットルケーブル取り付けブラケットが3番キャブのダイヤフラムカバーの取り付けボルトと共締めで取り付けますので忘れない様にご注意下さい。
以上で組み立て完了です。
ただ多気筒エンジンの場合、最後に同調合わせを行う必要があります。
それにはバキュームゲージと言う専用の測定器が必要になりますが、大まかな同調合わせはバキュームゲージが無くても可能です。
次回は簡易的な同調合わせの方法をお伝えしたいと思います。
でわ(^o^)/"