
まこと
▼所有車種
-
- CBR250FOUR
足掛け2年の時間をかけて、やっとCBR250Fourが公道走行可能な状態となりました。
アッパーカウルも取り付け、徐々に理想形に近付きつつあります。
これからは細かい修正の繰り返しになりますが、応援よろしくお願いします?( 'ω' )?




みなさま、おはようございます😃
『CBR250F レストアへの道』
です😊
今回は
「バキュームピストンの点検をしよう♪( ´▽`)」
です👋🏻
まずピストン上部のダイヤフラムを確認します👋🏻
ここに切れや硬化が見られる場合は交換になります。
ダイヤフラムのみの交換や補修は出来ません。
次にピストンの傷や変形を確認しましょう。
その際ニードルジェット(針)に段付き摩耗がある様でしたら交換になるのですが、通常ニードルジェットが摩耗する事はありません。
これが摩耗すると言う事は、ピストン側面の摩耗、ニードルジェットホルダーの変形等、別の要因が絡んでいる可能性が高いので、関連部品のコンディションを再度確認して下さい。
折角交換したニードルジェットが直ぐにダメになる事があります。
ダイヤフラム、バキュームピストンいずれにも問題が無ければ組み立てです。
ダイヤフラムにある出っ張りとキャブ側の溝を合わせ、カバーを止める際にダイヤフラムを挟み込まない様にご注意下さい。
バキュームピストンをはめたら、スプリングを入れ、カバーを閉めて完了です😊
キャブ内部からバキュームピストンを持ち上げてみて動きに引っ掛かりや抵抗感が無ければOK。
もし動きに違和感を感じる様でしたら再度組み直しをしてみて下さい。
バキュームピストンはエンジン停止中はアクセルを開いても動きません。
アクセルが繋がっているのは、キャブのエンジン側にあるバタフライバルブで、エンジンからの吸気の際の負圧によって開閉するのでエンジン停止時にアクセルを開けてバキュームピストンが動かないからと言って故障ではありませんのでご安心下さい😊
でわ(^O^)/"