
まこと
▼所有車種
-
- CBR250FOUR
足掛け2年の時間をかけて、やっとCBR250Fourが公道走行可能な状態となりました。
アッパーカウルも取り付け、徐々に理想形に近付きつつあります。
これからは細かい修正の繰り返しになりますが、応援よろしくお願いします?( 'ω' )?




みなさま、こんにちは😃
『CBR250F レストアへの道』
です😊
今回のお題は
『バイスターターバルブを点検しよう٩( 'ω' )و』
です😊
バイスターターバルブ。
聞き慣れない名前かと思いますが、要はチョークレバーです😅
これが劣化してくると、
①冷間時の始動性は問題ないが、暖気運転中に必ずカブる
②チョークレバーを引く前も引いた後もほとんど変化が無い(特に単気筒)
③以前より早めに回転数の頭打ちが来る
等、ガソリンが濃いめの時に出る症状が発生し、しかもいくらキャブセッティングを変えても変化が無いと言った状態になります。
原因としては、バイスターターバルブの先端にあるパッキンの不良で、要はレバーは戻してあるのにチョークレバーを引いたままと同じ状態になっているとい事です👆
では、今からバイスターターバルブの分解点検のお話しをさせて頂きます😊
まず本体脇、樹脂製ナットの中心に真鍮製シャフトが出ています。
これがバイスターターバルブ。
樹脂ナットを外せばバルブAssyが外せます。
先端部に小さな針、その周囲にゴム性パッキンが入っています。
この部分を確認していただき、ゴムに亀裂や硬化、段付き等があるようでしたら、バルブAssyの交換になります。
もし大きな変化、劣化が無ければ、樹脂ナットからシャフトを抜き、樹脂ナット内側にグリスを塗ってから組み付けましょう。
極稀にワイヤー駆動式のチョークレバーで、レバーは戻しているけど、キャブ側のバルブが開いたまま閉じないと言う事もあります。
グリスを塗り正常に動く事を確認したらバルブシャフトにスプリングを入れ、樹脂ナットと組み合わせてからキャブ本体に組み付けて点検作業の完了です😊
組み付ける前にキャブ側のゴミの確認もお忘れなく👋🏻
キャブセッティングの際に意外と見落としがちなのがこのバルブ異常。
いくらセッティングを変えてもエンジンが被り気味って方は、一度バルブの劣化やゴミ、酸化物等による、バルブの閉塞不良を疑ってみて下さい👋🏻
でわ(^O^)/"