
まこと
▼所有車種
-
- CBR250FOUR
足掛け2年の時間をかけて、やっとCBR250Fourが公道走行可能な状態となりました。
アッパーカウルも取り付け、徐々に理想形に近付きつつあります。
これからは細かい修正の繰り返しになりますが、応援よろしくお願いします?( 'ω' )?



遅くなりましたが、みなさまこんばんは😊
『CBR250F レストアへの道』
です👋🏻
前回お話しさせて頂きました最後の方で、新品のリザーバータンクが短命で終わったとご報告させて頂きました。
今回はその理由とその後の対処内容です👋🏻
シートカウルの補修の際に『サイドスタンドの掛け方が甘く車体を倒した』為に行ったとお伝えいたしましたが、実はリザーバータンクもこの時に壊しました😭
「なぜその程度で壊れる?」
と思われるかと。
それはCBRのレストアを行っている場所にあります。
今修理に使っている場所は両側を大型設備に囲まれた場所を間借りしてるのですが、倒れた際に設備の壁面にリザーバータンクが当たり、根本から折れました。
仕方ないので蓋の開かなくなったリザーバータンクに戻す羽目に😭
ただ蓋が開かないリザーバータンクに何とかしてブレーキオイルを入れなければいけません。
そこで考えたのが『注射器』です👆
ただこの方法はマスターシリンダーにブリーダーバルブ(エア抜きバルブ)が付いているタイプにしか出来ないのでご注意下さい。
では蓋の開かないリザーバータンクにブレーキオイルを入れる方法をご説明します。
まずマスターシリンダー側のブリーダーバルブにホースを繋ぎます。
次にブレーキオイルを入れた注射器を用意します。
これは100均に売っているので充分です。
ブレーキオイルを入れた注射器を先程のホースに繋いだらブリーダーバルブを開き、少しずつゆっくりとブレーキオイルをマスターシリンダーに押し込んで下さい。
その際途中でレバーを握ったり、一気にオイルを注入しない様に気をつけましょう。
ブリーダーバルブの所でホースが抜けて大惨事になります。
心配な方はホースに付属のホースバンドかタイラップ等でホースが抜けない様に巻いてあげればオイル注入中にホースが抜けるリスクは減らせます。
少々時間はかかりますが、出口から無理やりオイルをタンクまで押し込むのでマスターシリンダー内の空気もタンク内に押し出す事になり、同時にマスターシリンダー内のエア抜きも出来て一石二鳥😊
とは言え力技な部分がかなり大きいのであまり常用はお勧めしませんが😅
オイルが出ると言う事は、そこから注入もできるのでは無いかと言う逆転の発想です😅
やばい時こそ冷静に👆
焦らず騒がず、一歩退いてから考えると、意外な所に出口が見つかる事もあります👆
それでは良い週末を♪( ´▽`)
でわ(^O^)/"