
まこと
▼所有車種
-
- CBR250FOUR
足掛け2年の時間をかけて、やっとCBR250Fourが公道走行可能な状態となりました。
アッパーカウルも取り付け、徐々に理想形に近付きつつあります。
これからは細かい修正の繰り返しになりますが、応援よろしくお願いします?( 'ω' )?






みなさま、こんにちわ♪( ´▽`)
『CBR250F レストアへの道』
です👋🏻
ちょっと順番が前後していますが、今回のテーマは
『燃焼室を綺麗にしよう٩( 'ω' )و』
です👋🏻
プラグホールのネジ山修復の際にシリンダーヘッドを外したのでついでに燃焼室に貯まったカーボン等を綺麗にしていきます👋🏻
作業前にカム側に付いているバルブスプリング上のカバーを外します。
これはただ差し込んであるだけなので、真っ直ぐ引き抜けば外れます。
ただ中に直径3mm程の小さい金属板があります。
これは「シム」と言いまして、カムとバルブのクリアランスにより、全てのバルブで厚さが違う事がありますので、取り外す前に各バルブ毎に印を付けて混ざらない様にしましょう。
ちな、私は家庭用シーラーで16分割した袋を作り個別に保管しました。
こうしておけば組みつけの際に端から取り付けて行けば間違える事がありません。
カバーの仕分け、保管が完了したら燃焼室を掃除して行きます。
バルブ表面はまずデザインカッターにて付着したカーボンを削っていきます。
一通り削り終わりましたら、柔らかめのワイヤーブラシでバルブと燃焼室内を磨きます。
あまり強く擦りすぎるとアルミ製のヘッド側を傷つけてしまうのでご注意下さい😊
燃焼室の洗浄が終わりましたら、シリンダーとの当たり面全体をオイルストーンで円を描く様に磨いて行きます。
もし手元にオイルストーンが無ければ1000番の耐水サンドペーパーにエンジンオイルを塗り、硬めの角材(平面の出ている物)に巻き付けて磨いても大丈夫です。
当たり面に古いガスケットの表面剤等が残っていると、そこから圧縮漏れや冷却水漏れが発生することもあるので念入りに磨いて下さい。
全ての洗浄が完了しましたら、パーツクリーナーでゴミを洗い流して完了です。
理想はバルブコンプレッサー等を使用して全バラ、他の部分に溜まったカーボンを取り除ければ良いのですが、バルブの当たり合わせ等ある程度の経験と専用工具が必要になるので、自信が無ければ触らないのがベストです。
燃焼室にカーボンが溜まると圧縮が上がり過ぎて不正爆発の原因になります。
高回転域での出力低下や、アイドリングの不安定感が酷い場合はカーボンの蓄積を疑ってみましょう(*´∇`*)
では(^O^)/"