まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(まこと+『CBR250F レストアへの道』 では)
  • まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)
    まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)
    まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)
    まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)
    まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)
    まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)
    まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)

    『CBR250F レストアへの道』
    では、さっそく自作ベアリングリムーバーにてリヤホイールのベアリング交換を行いたいと思います٩( 'ω' )و

    まず軸とコマの境界線からベアリングの厚みの位置にマジックで印を付けます。
    万力に工具の軸側を固定したら、マジックの線まで自作工具をホイールに差し込み、先端のナットを回らなくなるまで締め込みます。

    ナットを締めたら軸が動かないのを確認し、ホイールを万力等に固定。
    軸をハンマーで叩いてベアリングを打ち抜きます。

    片側のベアリングが抜けたら工具等をホイールから外し、ホイール内側から適当な丸棒などを使って反対側のベアリングも打ち抜きましょう。

    5枚目が外したベアリングです。
    黒く変色しているのがブレーキ側。
    ブレーキダスト等が侵入したのか、グリスも真っ黒に変色し、指では簡単に回らないぐらい固くなっていました。

    古いベアリングを取り除いたらホイール側に薄くグリスを塗ります。
    ベアリングとの接触面の腐食防止と、次回ベアリングを外す時の作業性の向上、ハブ内部への水等の侵入防止に効果があります。
    ベアリングが斜めにならない様に気を付けながらホイールの穴の端面まで少しずつベアリングを打ち込んだら、サイズ的に丁度いいボックスレンチの30mmを使用して最後まで打ち込みます。
    打ち込む際はあまり力を入れすぎない様にしましょう。
    ボックスレンチが壊れます。

    最後まで打ち込んだら、ベアリングの回転に抵抗がないか、ガタや異音等がないかを指で回しつつ確認しましょう。
    問題が無ければ完了です(^^)


    バイク買取相場