
T
▼所有車種
-
- GPZ900R Ninja
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。





今日は一日GPz900Rをイジっていました。
天気も良くてわりと暖かく、ZRXに乗ろうか迷いつつ、気がつくと夕方までninjaをいじってました。でも、あまり進んでいないんです😅。
キャブのジョイントパッキンを組み込んで、エアクリーナーボックスを掃除して新品のインシュレーターを取り付け。エアフィルターも新品装着。
キャブの組み付けで小一時間かかるのはお約束😭。
エンジン掛けて同調とる前に、マフラーを前期型の短いやつに変えてしまいます。型番098(だったかな😅)。
エンジンを掛けると、エッ?と思うほど大きな排気音。最近の車検対応マフラーより音量は大きく感じます。1984年はこれでOKだったんでしょう。ま、経年劣化で抜けてるのもあるとは思います。
取り付けて、全体を眺めてみます。マフラー短っ❗️懐かしい眺めです。
‥どうもエキパイ含めたマフラーの取り付けに不備があるらしく、左側のサイレンサーが内に入り過ぎです。サスがボトムするとサイレンサーがスイングアームに擦りそうです。
う〜む。手持ちの部品から750Rのステッププレートを探し出して付け替えてみたけどイマイチです。
ついでにクラッチフルード交換とグリスアップもやっておきました。
サイレンサーはおいといて、とりあえずキャブの同調だけ取ってしまいます。
全体に濃いのか、ピックアップがモッサリしています。う〜ん‥元々こんなもんだったかな❓もう忘れてしまいました‥。まぁ、実走してから考えましょう。
水廻りが気になったけど時間オーバーなのでそのままです。水温はちゃんと上がってファンも回りました。
10年寝かせた水廻り。クーラントも10年前のまま😅。
とりあえず、ゴムホースとクーラントだけ替えようと思います。漏れもないようだから、ウォーターポンプはそのままか❓なんとなくクーラントが焼ける甘い香りがするんだけど、気のせいだな、たぶん😅
残るはフロントブレーキとAVDSのOH。リアタイヤ交換。タンクの錆び取り、全塗装。
少しだけ光が見えたか❗️❓
まる一日時間をくれた家族に感謝です。ありがとう。