
ノリック
▼所有車種
-
- RGV250Γ
2ストをこよなく愛する末端作業員……東北道での2度の焼き付きにより高速巡航用にとうとう4スト仕入れました。昔の中型並みの軽さです。……が2スト250の軽さと足つきには敵いません。大型はシート張り替え少しアンコ抜いてますが土踏まず付かないっす 泣 RGV250については情報交換もしたいと思ってます。よろしく?(*´?`*)??




いや、はじめに誤る ほぼバイク関係ない
トノサマバッタ投稿したので虫ネタを少し……
仕事帰りなど会社から裏の自宅へ戻る時、おかえりなさいと黒光りしてゴキさんが待っていたりします
私、長らく北海道に住んでましたので27歳までゴキブリというものを見たことがありませんでした 札幌の木造の雑居ビルで茶バネという小さいのを見たくらいで本物?のゴキブリは遭遇したことがありませんでした それがある日工場に搬入するための木材を見に行くとそこから何か出てきたのです
これは!世の中で言われてるゴキブリという奴ではないのか?と20秒ほどじーっと見ていると目の前を往復してくれました 笑 マンガで見るカサカサカサとかみたいに滅茶苦茶 素早く走るのかと思っていたのですが平泳ぎのようなと言うかゲンゴロウが陸に上がって進化したのかというようなドタバタした感じです たまたま京都出身のおっさんがいて、ゴキブリやんけ!と言いやっつけてました ああ、やはりゴキブリだったのかと納得したものです たまに大阪の自宅に出没しますが、ただちにパーツクリーナーで裏から追い出して連射退治します ゴキブリがどうしても駄目な人は北海道に移住、嫁入りしてください
去年はやたらと蜂が飛び回っており観察してると隣の工場の鉄骨あたりに巣作りをしている様子、仕事終わりに依頼?され一応服を重ね着し首周りにタオルを巻くなど用心して掛かりました キアシナガバチらしく、スズメバチじゃなければ問題無いと思っていたのが調べて見ると以外と毒性も有り強敵らしい……その辺でビビってタオルで巻いたんですが……この時は対虫用パーツクリーナーがなかった 代わりに見つかったのはカインズ辺りにあるタイヤクリーナー!結果コレが良かった 巣は勿論のこと、羽に泡がつくので跳べずに落ちてくるのです それより蜂が巣を作り出したところとか観察したことがあるのですが、その位のつもりで退治に行きましたので鉄骨に登っていってゴミ袋で一網打尽とタカを括っていたものが予想外に巣が出来上がって来ていて巣やその周りの鉄骨の間に数十匹既に蜂がかたまって寝ている マズい……どう考えてもゴミ袋で全てを一瞬で捉えるのは無理だ 逃げられるのは問題無いが反撃されたら洒落にならない そこでタイヤクリーナーの出番です ライトを照らしながら意を決して巣を中心に吹きかけてやるとポタポタと蜂が落ちて来ます 逃げ惑う蜂に追い討ちをかけ、出来かけの巣も叩き落としました 泡が良くまとわりついて羽が重くなり飛べなくなるようです パーツクリーナーでは何匹か逃げられたと思います また、面倒臭がらずに夜に退治した野が良かったと思います 昼なら活発に活動しており、近づいた時点で反撃されていたでしょう