
ノリック
▼所有車種
-
- RGV250Γ
2ストをこよなく愛する末端作業員……東北道での2度の焼き付きにより高速巡航用にとうとう4スト仕入れました。昔の中型並みの軽さです。……が2スト250の軽さと足つきには敵いません。大型はシート張り替え少しアンコ抜いてますが土踏まず付かないっす 泣 RGV250については情報交換もしたいと思ってます。よろしく?(*´?`*)??


勝手なイメージだが2スト→オイルで汚い バッテリー弱い バッテリーなくてもキックでエンジンかかる
という偏見?があってあまり気にしてなかったのだが、坊主に買ってやったゼファーが夜出かけるとアイドリング不調→エンジンかからないという症状で、2〜3度、夜な夜な出撃して押し掛けしてやった バッテリーとレギュレータ替えて直りましたけど……
ワテのRGV250も6月頃から吹け上がりが悪く長らく戦ってましたが、キャブではなくスロットルセンサーやそれに関わる排気バルブ、SAPCの制御、もしくはキャブ直結のエアソレノイドが死んでいるのでは?と思ったわけです 予備のソレノイドに換えましたが、濃い症状は治りませんでした
アプリリア仕様なのでエアジェットはスロー側から1.1と1.5だったはずなのですが1.3でも発進に気を使うほどグズグズで手持ちのドリルで1.5ほどに穴を大きくしてつけたところ、エンジンやチャンバーも乾いた金属音に激変しました 少しずつ悪くなると音がくぐもっていたのも分からなくなるようです
当然パラパラいっていた排気音もなくなりました
……が、スローはまあまあ良くなったものの、メインエアは吹け上がりも力強いのですが、まだ濃いように思います それも焼き付き防止として保険で良いかも知れません 綺麗に吹け上がるためにと思うと 1.6と1.8くらいかな?と思うのですが純正よりかなり大きい 大丈夫か? そもそもスガヤチャンバーにレース用のリメッサのCDIだぞ? 普通に考えれば燃料バカバカ送ってやらないといけないはずだが、たった10番手上げでも濃すぎて吹けない……2ストマスター(自称)として普段遣いに支障をきたすくらいセッティング出せなかったのは解せない……SAPCをリメッサに換えて8000からの吹け上がりも良くなり 下もスロー落としたりエアジェットを大きくしてかなり良くなり、峠でぶん回すには最速の部類かとは思うが、ちょっとセオリーからは外れてるような気がして気にかかる
焼き付きが心配でネットで質問している人がいてバイクマスターや実際アプリリアなどに乗ってる人が、 回答しています もともとアプリリアRS250、特に前期型はなかり濃いめなので2台乗り継いでチャンバーやCDI換えてブン廻したがポン付けで焼きついた事ない、という人もいる 驚く事には、純正よりメインジェット落としてバッチリセッティング出ました という人もいる また、マスターになると、基本に忠実に教えてくれます チャンバー換えると当然メインジェットも濃いめからセッティングしていく→プラグで焼け方確認!→当然燃料増やしたらエアの吸入も増やすと教えてくれます 燃調はトータルですから(正論) でも4ストみたいに同調取ってOKってな訳にもいかず何度も組み直して実際走ってプラグも見て感覚でセッティングするところがあります 昔バリバリレースやってたスズキの販売店のおっちゃんも 2スト面倒でやりたくないと言っていました 若い整備士さんと2ストの話するとチンプンカンプンです 聞けばロータリーや2ストはほとんど習わないそうです 苦笑
そんで予備はあるもののそもそも30年前の電装品などあてにならず社外の汎用品のレギュレータ調べたり電圧測ってみました 12Vくらいしかないだろうと思ったのに、意外としっかり電圧あるしエンジンかけたら14以上ある!大丈夫なんか? たまに吹かすと高過ぎのような数値も出るが、それもレギュレータパンクの怖い症状の一つとか……電圧計やレギュレータ買っておくかな?