
oyajigag rider
68歳のおじさん(孫がいるから、おじいさんか)で、フルタイムで仕事してます。新しい事業の研修の為、岡山県の東の方に単身赴任で来ています。アイコン画像を変更しました。
写真をGoogleマップに投稿しており、
1年ほど岡山東部を中心に走ります。
遠距離のツーリングは、2022年北海道2週間65歳 2019年四国5日 2017年北海道2週間60歳
次はリタイア後かな。(いつの事になるのやら)
過去に所有したバイク
TS125(ハスラー)
DT250(モノクロスサス)
RG250Γ(初代)
KH250
モトコンポ
GPz400
CBX125カスタム
FZR250 3HX1
CBR250 MC17
Z250LTD
フュージョン
CBR400RR NC23
グラディウス400
VFR RC46-2
スピードトリプル1050
今の目標は、美味しい卵焼きを作る事。










旧閑谷学校
紅葉を見に行こうよう その6
今日赤穂に行く前は、こちらに来ていました。
しかし、人多すぎでした。人がいないタイミングを見て写したり、消しゴムマジックで消したりしてます。
閑谷神社は閑谷学校の創始者の池田光政を祀ってあり、瓦には家紋の揚羽蝶が。
聖廟には、孔子の金剛像が安置されており、年に数回特別な日にだけ公開されています。見れてラッキーでした。
楷の木は左側だけ紅葉?右は元気ないみたいでした。
講堂は周りのみ上がれ中には入りません。ここで、勉強してたのでしょうが冬は寒かったでしょう。
しかし、何故山の中?確かに山の中なら静かで勉強もはかどるでしょうが。調べたら他にも理由がありました。
それは、火災から建物を守るためとか、木造で火に弱いから、火災のリスクを減らすためだそうです。学房(宿舎)と講堂の間に人工の山「火除山」を築く事で延焼が広がらないように工夫され、実際に学房が火事になり火除山のおかげで延焼が防げたそうです。
論語の小路にはほぼ人は来てませんでした。バネルが幾つもありました。
70近くてもまだ迷っています………
昨日投稿した、うそ鳥大明神がGoogleマップで承認されたので、場所を修正しました。



