
ヤッシー(三河)
▼所有車種
-
- Birdie 50
😊愛知県西三河に生息しています。🏍️現在はYAMAHAのビラーゴ250に乗っています(ビラーゴ250と、SUZUKIバーディ50の2台持ち)バイク歴は長いです🤔(約41年位かなぁ~?)。🏍ビラーゴは、自動車専用道、高速走れるから中長距離旅走行時に重宝しています〜。🛵バーディの方は、本当はカブが欲しかったけれど・・元手の資金が足りなくて、格安バーディにしました〜w。遅い、ブレーキ効かない、坂道登らない、パワーが無いバイクで、税金と燃費が良いだけの商用コスパバイクって事ですね。後で旧2ストのバーディのが速いと聞いて驚きました。(そっちのが良かった・w)、まあ小回りの効く短近距離市内、市外チョロ走近場の足代わり、通勤の他、あちこちプチツー、林道、買い物、カブイベント、食べ歩き、原付ミーティング、泊まり旅、カスタム、分解整備・色々楽しんでます。16才からバイクを使った職業に就いていました




足まわりの、チューブレス化カスタマイズ交換。オンロード車なら常識・・?
今時、スポーク型ホイールのチューブ入りのタイヤ付きバイクに乗っているライダーさん少なく成りましたけれど・・
かれこれ以前、走行中に5、6回くらいパンクして、レッカー呼んだり、現場で修理したり・・もうウンザリしていたから、キャストホイール(チューブレスタイヤ)に変更しました・・
同じ型式で、しかもマイナーチェンジタイプのモデル(重量バーディ)が同じ型式の原付バーディに出ていたから、足回りをお手軽🤔ポン付け出来るな〜・・って思っていました。
☝️🙄簡単に言えば、互換性パーツのバイク、共用部品のバイクって言う事です〜。
多数のユーザー(お客様)のご意見を聞いて、メーカーが有る一部のパーツを改良したり、一部仕様変更された車両って言う事です。その部品を、標準タイプに移植しました。(純正ノーマルパーツですけれど。)
メーカー側がコスト削減する為に、共用部品を使い回しするのも有りますけれど・・、(スポークタイプ初期の旧CB400FOREの社外キャストホイール化、GT380を社外キャストホイール化、フレームはそのままでエンジン載せ替え流用とか、昔の各メーカーのバイク、YAMAHA系RZ2サイクル、.GSX250系に400CCエンジン、CB250系に400CCエンジンを装換は、よくやっていた)
😔バイアスタイヤで何度も何度もパンクする度に、現場でバラしてチューブを何度も取り替えたり、穴埋めパッチ貼ったり、水調べしたり面倒臭い作業に嫌気が差したので、思い切ってホイールごと換えてしまいました。一旦帰り又、現場に取りに戻って、いちいち軽トラ等に載せてバイク屋まで運んだり、又はパンクしたまま、ガソリンスタンドかバイク屋までトコトコ走り(歩き)たくないので正解です。
今時チューブ入りタイヤに乗っているライダー(原付カブ系、旧車、オフロード&トライアル、アドベンチャー車に多い)さん、パンクしたインナーチューブは、穴埋めして貼らない、再利用しない、今時使い捨てているライダーさんばかり多いですね。
タイヤに釘、金属片、異物が刺さったまま走って、しかもパンクして、ゴムがチギれんばかりにヨレヨレ、クシャクシャに成ったチューブは、亀裂があちこち入って、もう二度と使えないからです。
チューブ入りタイヤでパンクすると、時間とお金と手間の無駄遣いに成ります。
オフロードバイクが、キャストホイール化しないのは訳が有って、凸凹路面、荒地に合金ホイールは、ショックを吸収しないし、衝撃に弱いからです。しかも重いので、悪路走行には向かないのです。



