
nemo
▼所有車種
-
- GSR250S
無言グー、無言フォロー歓迎です。
写真家・大学研究者/教員・事業家・ライター
仕事で創作したものが著作権意識に欠落した人による無断転載(盗用です!)被害に遭っており、困っています。盗用は犯罪です。
たまに自撮り女子が出現しますが、? と思った方、そーゆー事です。
AIが織りなす異世界の承認欲求加工画と云うことで、ご容赦くださいませ。
今後リアルでお会いした時にしばかないで下さい笑
--
大病に罹患し、生死の縁を彷徨いながら一年近く入院生活を強いられました。
残念ながら、余命宣告を受け、退院後も後遺症として脳障害と左半身麻痺が残る身体に。
脳筋スポ根ど根性リハビリを重ね、ようやく医師と県警から運転の許可を得て、リターンライダーへ。
現在、バイクとピアノをこよなく愛する日々を過ごしており、生き残る気満々です。
現在、6台の多頭飼いです。





無ければ造っちゃえ!
【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
みなさん、こんにちは。
SUZUKI車のおせっかいで厄介なところの一つが、エンジンスタート時に同時にクラッチレバーを握らなければならないところ。地味にストレスです。
SUZUKI車に適応するクラッチスイッチキャンセラーを探したのですが、私の観測範囲内ではそういった商品は存在しないようでした。
一部界隈で電線を短絡するハックがネットで散見されますが、近年のコンピュータ制御のFI車だと短絡配線をすると、暫くするとコンピュータが異常と判断し、FIランプ点灯させてフェイルセーフモードに入ってしまいます。
フェイルセーフモードになると、各センサーが定数化し、エンジンを保護するためにかなり濃くガソリンを噴射し続けてしまいます。
私は北海道キャンプツーリングの時に、過積載状態で立ちゴケをしてクラッチスイッチを砕いて破壊してしまったためにやむなく配線を短絡結線せざるを得なかった経緯があるのですが、以後、FIランプは着きっぱなし、燃費はGSR250にあるまじき平均20km/lという極悪燃費が続いていました。
どうにか、クラッチスイッチキャンセルシステムを実装できないだろうか?
そんな商品は販売されていない?
えええいっ だったら、自分で造ってしまえ!
そんな訳で、本日実装させてみました。
名付けて、SUZUKIクラッチスイッチキャンセラーシステム!
2線シースの被覆だけを剥くのは細かい力加減が必要で、左半身麻痺障碍持ちにはかなり難儀な作業(かんたんに多線シースを剥く方法ってあるのでしょうか?)でしたが、なんとか結線できました。
これで、FIランプ点灯とフェイルセーフモードを回避できるようになりました。
コレってSUZUKI車全般に装着出来るモノなので、もしかして売れるアイデアだったりする??
私が調査不足なだけで、すでにキャンセラーは存在するのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください!
そのあとは、一昨日 @112186 さんにアドバイスいただいたアイデアを実装するため、パニアケースのインナーバックにホッカイロを常備積載。
真冬の電熱装備は強力に効果がありますが、単純でアナログなホッカイロは安定して確実に暖を取れる優れたアイテム。
一昨日のように寒くて窮する時があれば、これを使おうと思います。



