アズサさんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(アズサ+17日にクラッチが切れなかったが、ワイヤ)
  • アズサさんが投稿したツーリング情報
    アズサさんが投稿したツーリング情報
    アズサさんが投稿したツーリング情報
    アズサさんが投稿したツーリング情報
    アズサさんが投稿したツーリング情報
    アズサさんが投稿したツーリング情報
    アズサさんが投稿したツーリング情報
    アズサさんが投稿したツーリング情報
    アズサさんが投稿したツーリング情報
    アズサさんが投稿したツーリング情報

    17日にクラッチが切れなかったが、ワイヤーのナットを調整していっぱいいっぱいに伸ばしてダメだったんで、試しにクラッチワイヤーを前期型に替えてみるかと思った。
    サイドスタンドのギミックは使えなくなるけど、それで走るなら問題なかろう。

    倉庫をあさって未使用クラッチワイヤーがあったんで用意してたが、なんか違う…どうもH2のヤツっぽい。
    仕方ないんで3号機から拝借した。
    これで上手くいったらもう一つ前期型のを入手しよう…

    で後期型のワイヤー構造を確認するが、エンジンにつながるトコは外すの必須だけど、サイドスタンドにつながるトコがなんか複雑そう…
    とりあえずココはそのままにして、エンジンの方だけ外して替えてみよう。
    大変かなと思ったが、3号機含めて20分ほどで替える事が出来た。

    まずはナットを中くらいの位置でエンジンをかける。
    クラッチを握ると…違和感はなさそう。つないでみるが…変化が無い。
    ただ先日はクラッチすら握れなかったんで希みがある。色々ナット位置を調整すると、いいのでは、という形になった。

    ただよく考えると、先日はワイヤーを伸ばそう伸ばそうとしてたが、今のナット位置は結構短いトコにある。これもしかして前のワイヤーでも大丈夫なんでは、と思って試しに戻そうと思った。
    ワイヤーのネジ切りをエンジンのホルダーに入れる際、クラッチが固くて難儀した。外せてはいるので、絶対入るはずだ…素手ではダメだと思っていくつか道具を試したが、プライヤーでナット下を挟んでテコの要領で入れるのが正解ぽい。10分くらい格闘した。

    さて先ほどと同じくらいのナット位置にして試したら…おおクラッチ握れて離すとつながるぽい。良かった。
    30年近くARに乗ってるけど、ここらの構造理解してないの恥ずかしい。
    ナットの微調整して、大丈夫なのでは、という感じになったんでワイヤー類の取り回しを整理してヘッドライトを戻す。

    いちおう近場を試走したい…
    準備する間エンジンかけとくか、と始動したらすごいレーシングだ。10000回転近く回っている。実は以前からキーをオフにしてもエンジンが止まらない症状になってて、今回エンジンを替えてもそれは変わらないので、近所迷惑にならないか心配になった。コックをオフにしたんで、やがて止まったけどこれはどういう事だ?

    まあ試走するか…と近所の橋の下へ。
    キックすると、やはりレーシングになる。その瞬間、もしかして、と思ってアクセルワイヤーを動かしたら回転が落ちてきた。
    ああなるほど、さっきワイヤーを整理した時キャブのスロットルバルブが引かれた状態になったのか。
    回転は落ち着いたんで、早速クラッチを試す…
    くるくる回りながらナットを調整して、大丈夫かな、というレベルになった。
    今まで1速しか使ってなかったけど、2、3速でも大丈夫そうだ。

    思い切って公道に出てごく近場…筑後自動車学校と試験場に行ってみた。
    時々クラッチが切れなくなったり、停止時にエンジンが止まる事があるけど、おおむね走れるレベルだ。これをベースに修正していけば良さそうだ。

    言うて別の中古エンジン(走行不明)に載せ替えただけなんで手放しで喜べないけど、今回の修理前よりはマシになったと思う。発進時にもたつく現象も腰下が替わって改善されて大丈夫そうだ。
    4万近く出費したエンジンなんで一時使えないかも、となった時はどうしようかと思ったが、結局は使えて良かった。

    一時は後期型にKS-2のシリンダー入れてチャンバーにしようかとも思ったが、この個体は26年前に武蔵中原のショップで初めて出会った時、ノーマルマフラーの静かさに感動した覚えがあって、そのイメージは出来るだけ保っていきたい。

    バイク買取相場