
NEO
▼所有車種
-
- TRX850
バイクは、基本的にオークションで調達。
整備とレストアが趣味です。
手をかけたバイクは、売らずに増車するので大型だけでも6台持ちになってしまいました。
順に乗るのが忙しいです。



TRX850のスクリーンです。
オークションで純正のスクリーンを購入しました。
キズが多かったので磨きました。
写真では飛ばしている番手もありますが順に
#400
#600
#800
#1000
#1500
#2000
#3000
ラビングコンパウンド
目消しコンパウンド
仕上げコンパウンド
です。
#1000当たりをもっとしっかりやらないとダメですね。
まあまあですので今回はこれでいきます。
#TRX850
関連する投稿
-
2時間前
56グー!
TRX850のカーボン飛ばしツーの4日目です。
合計 868km走行ですが激変しました!
なんと下が 2000rpm でも使えます。
これはありがたい!
今までの経緯ですが キャブOH、交換 で下の使える限界が交換前の 3000rpm から 2500rpm になって喜んでましたがさらに下でトルクが出てます。圧縮の回復効果でしょうね。
カーボン飛ばしの初日(200km程度)で上がスムーズに回るようになったので完調かなと思ってましたがしつこくFCR-062をドーピングしてたらその先がありました。
まあ単にカーボン付着が酷くて調子を大きく崩していただけでしょうがTRXに乗ったことが無かったので好調時を知りませんでした。
このバイクは軽い上に重心のバランスも良いので扱いやすく良く曲がります。
他の多くのオーナーさんが指摘している低回転のトルク不足(ノッキング)だけが扱いにくさだと思ってました。
でもこれなら扱いにくくないです。
ドコドコはノッキングではなくクランクの振動ですのでトルクが出ていればむしろ乗り味です。
エンジンがこの調子ならハンドリングと相まってとても乗りやすいバイクということになりますね。
あとFCR-062ですが他の添加剤と比べて即効性がありますね。
PEAの含有量の違いなのかな?
入れすぎるとパワーダウンを感じると言う人もいるのでPEAが難燃性なのを考えると含有量が多い事とつじつまがあいますね。
でも添加剤を入れなくても高速走行で回してやってればカーボンは飛びますし酷く付着もしないです。
実際、添加剤が無い昔は車もバイクも高速走行でカーボンを飛ばして調子を上げてました。
添加剤を使うと短距離、短時間でコレが出来ますのでありがたい反面、一気にオイルが汚れますのでオイル交換と併用が必要です。
酷く汚れた時は効果が大きいのですが基本的にはかぶらせない走りをすべきですね。
今日のルートです。
前回と同じく宝塚北SAで折り返して一本松展望園に寄り赤穂、野瀬埠頭を経由していつもの万葉の岬と道の駅みつ です。本日は 308km 走行。
写真の説明です。
1,宝塚北SAです。
2,一本松展望園です。
3,野瀬埠頭のヨットハーバーです。
4,万葉の岬です。
5,道の駅 みつ です。
#TRX850
-
TRX850
10月16日
158グー!
TRX850のリアサスです。
オークションで安いリアサスを買いました。
使えそうですので洗浄と錆びとりだけして組み立てました。
交換はまだですが実車に付いているリアサスは外してオーバーホールします。
ガスとオイルとシールの交換をするために特殊工具が要りますのでオーバーホールは外注ですね。
写真で説明です。
1,値段の割には程度は良さそうです。
2,プリロード調整部は結構錆びてます。
3,ダンパーの抜けを確認するためスプリングコンプレッサーでスプリングを外してます。
*ダンパーの戻りのチェックはOK、減衰力調整も動作OKですので使えます。ラッキーですね~
4,主にダンパーのチューブとプリロード調整部の錆びとりと全体の洗浄をして組み立てしました。
5,プリロード調整部の錆びも落とせました。
#TRX850 -
10月13日
177グー!
TRX850のカーボン飛ばしツーの3日目です。
修理、整備後の添加剤投入開始から560km。
また初回のオイル交換から866km。
現時点でガソリン漏れなし、フォークオイルにじみなしです。
エンジンの調子も着々と上がってきてとても軽い感じがします。
実際、吹けが軽くてツキが良いですよ。
なお本日の給油で燃費を計算した所 19.46km/L でした。
昨日あれだけブン回してこれはすごいです。
今までの最高が 16.95km/L ですからキャブOHのおかげです。
普通のツーリングなら確実に 20km/L は越えますね。
*以上より今回でTRX850は復活ということで良いでしょう。
今日は走りつつ昨日作った車速表を検証してみましたがキチッとあってます。
ということは私の乗り方の癖だと一速高いということになりますので意識してギヤ選択をしてみました。
はりまシーサイドロードのワインディングだとスピードを乗せて3速固定の時々2速でバッチリです。
多分、今までで一番早く走れてますね。
こうゆうのは考えなくても走り込んで体で覚えるタイプなんですがやってみるもんですね~
目から鱗ですよ。
何十年も乗ってきて今更かよって感じですが理論は嘘をつきませんね。
今後は少しは考えて乗ろうと思います。
*今日のルート
昨日と同じく姫路東から宝塚北SAで折り返し淡河パーキングエリアで昼食後はりまシーサイドロードへパトロール。
万葉の岬で折り返してはりまシーサイドロードから山陽道で帰宅の220kmです。
*写真の説明です。
1,淡河パーキングエリアで昼食
2,道の駅みつ
3,万葉の岬
4,昨日作った車速表
*本日も異常なし!
*TRXはご機嫌です。
#TRX850
-
TRX850
10月13日
164グー!
TRX850の整備完了ツーでバイクがあまりにも調子が良かったので人間も調子にのって自慢のまとめ投稿です。
*キャブ、ガソリン系の整備編です。
ほぼ完全にオーバーホールしてますので当たり前ですが新車並みです。
*やったこと
1,ガソリンタンク洗浄(錆びとりは後日予定のため今回はしてません。)
2,キャブのオーバーホール(キースターのキット使用)
3,インシュレーター交換(社外品)
4,ガソリンコックのオーバーホール。パッキン類全交換(社外品)
5,燃料ポンプが無かったので中古を入手してオーバーホールして取り付け。パッキン交換(自作)
6,ガソリン系、負圧系のホースを全交換(キジマ等の社外品)
7,キャブのセッティングとしてエアスクリュー、バタフライのバランススクリュー、アイドリングスクリュー、TPSの調整をやってます。今回は仮設定のつもりでしてカーボン飛ばし後に微調整を徹底的にやる予定です。
*作業の結果です。
1,アイドリングは1100rpmで超安定です。急なアクセルオフでもアンダーシュートもせずスッと落ちます。もちろんエンストなど無縁です。水温、エンジン温が上がっても安定してます。キースターは精度が高くて良いですね。
2,アクセルのつきが明らかに良くなりました。中速に余裕が出てます。上はどうかな~ と2速で全開をくれてやったら(1速だと怖いです。)一瞬で8000rpmです。これも以前とは比べもんになりません。
3,低回転でノッキング気味だとエンストしやすかったので半クラで回転を上げてましたがこれがなくなり安心感が出ました。このバイク、低回転でギヤが高いとドコドコとノッキングしがちなのが特色ですがここから加速できるようになりました。この特性ならドコドコはかえって楽しいです。乗ってる感がハンパないですよ。
4,燃料ポンプはやっぱり要りますね。以前はガソリン残量が結構あってもリザーブにいれないとエンストしてました。今はガソリン残量が少なくてもキャブにかかる燃圧が安定してます。大量のガソリンが必要な全開での高速走行も余裕です。当たり前ですが燃料ポンプは大事です。
5,多分ですが燃費が向上してます。きちんと調整したキャブなら当たり前ですが・・・これは継続してチェックします。
本来の性能が出てるととても良いバイクだと強く感じます。
見た目は年式相応狙いですが性能面は妥協せずパーツ交換して良かった。
元々結構良い走りをしていたバイクなのでこれだけ変わると嬉しいどころか感動ですよ。
これだから整備とレストアはやめられません!
#TRX850
-
10月12日
134グー!
本日のカーボン飛ばしのラーツーで気付いたこと。
速度メーターが見えん!
最近どんどん老眼がひどくなってとうとう速度メーターの文字が見えなくなってしまいました。
300kmメーターなので文字が小さいのが理由ですが体に当たる風で速度を計る人間メーターだと体調で結構狂います。
そこで減速比とタイヤ外径からギヤ各速での回転数に対しての車速表をエクセルで作りました。
例えば5速4000rpmだと110km/hという風にピンポイントでわかっていればタコメーターだけで走れます。
あっ! 言っときますがタコは見えてます。
*結論
タコが見えれば大丈夫!
車速表を作ってみての副産物ですが低回転時のギヤの選択がハッキリ見えました。
表の水色のセルが下の回転数のシフトポイントですね。
2速 40km/h
3速 50km/h
4速 60km/h
5速 70km/h が使える最低速度です。
なんとわかりやすいギヤ比でしょうか!
例えば一般道で60km/hを下回ったら3速以下でないとノッキングしますよってことです。
TRXは低速でのノッキングが特徴的ですのでこういう配慮とマメなギヤチェンジが必要です。
他の所有バイクと比べてですが
ムルチ(Lツイン)も3000回転以下は使えないので一般道は1速、2速です。
マルチのGSX1400(4発)やストトリ(3発)は6速40km/hでもスイ~と走ってしまえます。
車なら人を乗せますので後者ですがバイクだとどっちが楽しいかな~? と思っていました。
この度、TRXに乗ってみて確信しましたが私はこの乗り味が好きです。
30年前のバイクですからトラコンどころかABSもスリッパークラッチもないキャブ車です。
そのくせTPSで電子進角させて下を犠牲にせず上を回せるようにしてある5バルブエンジンです。
今時のバイクの設計からすれば危なっかしいことこの上なさそうですがこれが楽しい!
ギヤ比も低めでシフトダウン時はちゃんとブリッピングしないと細めのリアタイヤが滑るという面白さですよ。
しょっちゅう変速をせねばならず、しょっちゅうブリッピングをせねばならず と操作感だらけのバイクです。
だからコイツをスムーズに走らせてる時の爽快感はハンパないですよ。
*結論
TRXは楽しいです!
写真の説明です。
1,エクセルで作った車速表です。
2,速度が見えんメーターです。
3,宝塚北SAの駐輪場です。オマケです。
#TRX850
-
10月12日
158グー!
雨が降ってなかったのでTRX850のカーボン飛ばしです。
ついでに昼ご飯を食べに新名神の宝塚北SAまでラーツーです。
FCR-062でドーピングしたガソリンが昨日の走行テストで減ったので今日は余っていたFPx3をドーピングして給油。
山陽道の姫路東から新名神の宝塚北SAまで高速走行です。
SAに入らずETC専用出口から出て外来用のウエルカムゲートの駐輪場に駐車。
駐輪場から歩いてSAの和海(なごみ)に行き塩ラーメンを食べてスマートインターから下りに乗って折り返しです。
これで走行距離は130km。
カーボン飛ばしの一日分にはちょうど良い距離とエンジン負担です。
今日は昨日よりさらにエンジンがご機嫌でした。
よ~しそれじゃ~ ということで以前投稿したリミッターカットのテストをば。
回りましたね~ 5速8000。
エンジン自体はまだまだ余裕がありますがこれでレッドゾーンにつきテストは以上で終わり。
でも270度クランクの振動がすごいのでこんなところでリミッターが効いて点火カットなんぞされたらと思うとゾッとしました。
*結論
安全上の理由によりリミッターカットは必要です!
*補足
このバイク、マフラー変えてFCR組んだらエンジン自体に手を入れずとも一発で馬力上がりますね~
サーキットで走るならお手軽で良いバイクかな。
写真の説明です。
1,宝塚北SAのウエルカムゲートの駐輪場です。
2,買った時から付いていたリミッターカットです。
3,買った時から付いていた300kmメーターです。
#TRX850 -
10月12日
104グー!
#アキラです
#今月の教訓
『人の欠点が気になったら
器が小さい人物。
人の短所が見えなくなったら
相当の人物。
長所ばかりみえてきたら
大人物です。』
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2025. 10. 12 (日) ☀️☁️
岡山県倉敷市
最高気温 29゜
みなさん、おはようございます☀️😄
では、
✨問題です✨️
柔らかな色づかいの女性や、装飾的な模様が特徴の絵を数多く残した「アール・ヌーボー」を代表するチェコ生まれの画家は?
✨昨日の答え✨
✨️太陽系 外縁天体✨️
かつて太陽系の惑星の一つとされた冥王星や、巨大な公転軌道わ持つエリス(ともに惑星の基準を満たさない「準惑星」)などで、太陽の周りを遠く離れて公転している。大少数1000個もの外縁天体が見つかっているそうだよ。
タメになるねぇ〰️✨
《親父の小言》
石破降ろしから70日間、自民の都合で政策が停滞し「政治空白」が長期化していた。
会見では、物価高対策、ガソリンと軽油の値下げに取り組むと言及。立憲も唱える「給付付き税額控除」についてのメリットも。
さあ! 日本初の女性新総裁❗
公言通りの新しい日本を創れるのか、期待したいですね。
ps.
今回の閣僚執行部も麻生派だらけ……
何も期待できそうにないかな。
高市おろしが早々はじまりそうですね。
📸は✨
では、安全運転を心掛けて、行ってらっしゃい👋😃☀️
今日も、ズトズト行きましょう😉👍
🚲💨ブン❗ブ〰️ン‼️
#always remember us this way
#1000
#アキラです
-
10月11日
166グー!
TRX850の整備完了ツーです。
やれやれ
やっと
とうとう
乗れます。
嬉しいです。
復活も嬉しいです。
1,一本松展望台
2,赤穂岬
3,4,万葉の岬
5,道の駅みつ
200km程度の走行テストでした。
いつ止まってもおかしくないバイクからどこまでも走れそうなバイクに成りました。
270度クランクのドコドコと地面を蹴るトラクションがキチンとわかるようになりました。
さあ走り込んでカーボンを飛ばしさらに調整です。
#TRX850 -
TRX850
10月11日
145グー!
TRX850のフロントフォークオイル漏れ修理です。
シールが到着しましたので交換とオーバーホールです。
写真で説明です。
1,フロントフォークを外しました。
2,ボトムのボルトを外すSSTはM16のボルトと使わない11mmのソケットを溶接して自作しました。
3,バラして灯油で洗浄した後、パーツクリーナーで洗浄、乾燥。オイルはココア色でうまそうです。
4,オイルはヤマハ純正です。赤いです。
5,キャップもトルクレンチで締め付け。
6,突き出し、プリロード、戻りの減衰を初期値に設定。
やっと走れます。
ガソリン添加剤注入済みで走ろうとしてフォークのシール交換が必要になりハシゴを外されましたので本当にやっとです。
#TRX850