nemoさんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(nemo+続・明るい前方視界の旅 【左半身麻)
  • nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報

    続・明るい前方視界の旅



    【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】



    みなさん、こんにちは。

    今日は夕方からエフシーエルの20Wフォグライトを取り付けました。



    サイドカウル取り付けのM6の穴がそのままフォグライト取り付け部として活用できると判断し、そこにカエディアのフロントフォーク用のフォグライト取り付けベースマウントを設置、フォグライトを装着しました。


    ちなみにカエディアのベースマウントは不具合なのか取り付けてもベースマウントが進行方向にくるくると空転してしまいます。これってワタシの個体だけの問題??これでは走行中に振動で光軸が狂いまくる迷惑フォグライトになってしまいます。

    あれこれ手当した結果、対向側からワッシャーを挟んでM6ナットを締め上げ空転を止めました。


    いままで色々なGSR250Sのフォグライト装着例を見てきたけど、ここに取り付けをしている例は見た事がないので、ワタクシが本邦初の事例かもしれません。


    でも、まるでスライダーのようなカタチになってしまったので、コケたらサイドカウルのサブフレームが酷いダメージを受けそうです。

    なんか嫌な予感がするぞ(フラグ)。



    ここで衝撃の事実が発覚!

    ドラレコ用の電源をDユニットから出ている出力1のプラスラインと、出力2のマイナスラインから取っていました。ああ、なにやってるの!私!アホすぎる。

    これで電流を通してしまうDユニットはDユニットで、フェイルセーフデザインとしてこれは危ないのでは・・・



    なんとかカウルを取り外さずに配線を通すのは、やはりクリーニング屋さんのワイヤーハンガーが昔からの鉄板ですね。高校生の頃から本当にお世話になっています。


    シート下が電装品が増えるにつれて、スペースに余裕が無くなってきました。試しにシートを当てがったら取り付け出来ず。

    そんなわけで、配線とDユニット、安定器類の配置を見直し、なんとかシート下に収まりました。






    ちょうど日が暮れて暗くなってきたのでさっそく試走したところ、なかなか良い感じです。写真一枚目のとおり、前方を明るく照らしてくれつつも、路肩もしっかりと照らしてくれているので横断歩道を渡ろうとしている歩行者を見落とす事なく安全に走ることが出来そうです。


    消費電力はHID屋のLEDが55Wで、エフシーエルのLEDが20Wの合計75W。


    これなら常時点灯運用でもジェネレータにあまり負担をかけないかなと思っています。




    帰りにガソリン給油をしたところ、今回も極悪燃費の21km/l でした。


    もはや何も語るまい。






    バイク買取相場