nemoさんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(nemo+HID屋のLEDを評価テストしたぞ! )
  • nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報
    nemoさんが投稿したツーリング情報

    HID屋のLEDを評価テストしたぞ!



    【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】



    みなさん、こんにちは。

    前回、エキパイで手を火傷してしまい棚上げとなっていた光軸調整と新旧比較検証をしてきました。


    もちろん、火傷痕はグロいのでUPしません 笑


    結論ですが、「カエディアのフォグライトはいいぞぉ〜」となりました。


    あれれ???




    以下、HID屋のLEDについて長々と語っていますが、ヘッドライトの明るさにご興味がある方はどうかお付き合いくださいませ。



    ---------------



    サイドカウルをずらして手を突っ込みフレキシブルテンショナー+プラスドライバーでなんとかくりくり調整。昨日も散々disっていましたが、この点もSUZUKIの嫌がらせとも言える整備性の悪さを感じます。基本的にフロント全バラシしないと光軸調整できない感じです。ホント、ありえない。



    さて、明るさの比較ですが、写真を見ていただければ一目瞭然です。

    全て同一露出設定で撮影をしています。


    ロービームは、30m先で横断歩道を渡ろうとしている歩行者をきちんと捉えることができますし、ハイビームだと、80m先を歩いている人をはっきりと浮かび上がらせることができます。


    追記 誤り修正と、比較しやすいように写真をの並びを変えました。


    ただ、補足を付け加えさせてもらうと、交換前に取り付けている中華LEDはハズレで暗い物なので、これだけで判断するのはフェアではありません。


    このハズレLEDの前に取り付けていた今回壊れたLED H4ユニットはかなり健闘していて、このLED とHID屋のLEDのちょうど中間くらいかな、と感じる明るさでした。出力は27Wでした。


    対してHID屋のMシリーズは出力55W。


    確かに絶対的な明るさは当然HID屋のLEDに軍配が上がりますが、純粋に消費電力あたりのLEDチップの明るさは、中華爆光LEDもかなり検討しているとの所感を抱きます。


    今後、中華LED群が出力55Wモデルを一般化してきたら、HID屋の爆光を謳う各モデルはかなり苦戦を強いられるのではないでしょうか。



    話を戻して、絶対的な明るさについては、55W+60Wの総出力のチカラは凄いものがあり、おそらくこれが一般的な組み合わせでのひとつの到達点とも言えるかもしれません。


    特に双方ハイビームにした時の明るさは凄まじく、夜の峠道ではこれ以上なく安心して走ることができます。


    ただ、いかんせん消費電力が大きすぎる(合計115W)ので、全ての方にオススメかというと微妙です。


    余剰発電容量が少ないバイクだと、ヘッドライトに高効率の性能が良い一般的な25W前後モデルに+30W分の電力を性能が良い別灯、つまりドライビングライト/フォグライトを加えた方がリスク少なく効率良く明るい視界を得られると思います。


    要は、高額なHID屋の高出力Mシリーズに投資するより、カエディアの15W(2灯30W)フォグライトに投資をした方が正解かもしれないよ!ってことです。

    カエディアのフォグライトは本当に明るいですしね。



    ちなみに、今回の結果で一番鮮明となったのが、カエディアの60Wフォグライトがやはりズバ抜けて明るいってことです。


    迷ったらカエディアフォグライトを買え!ですね。
    (なんのこっちゃ)



    照明に消費電力115Wを消費しても、電圧ドロップせず、14Vを維持してくれるGSR250Sくんの発電容量の大きさには本当に感謝しています。


    SUZUKIのバイクって余剰発電容量が少ないから気をつけろ!ってジッちゃんが言っていた()ので、乗り始めた当初は恐る恐る電装を追加して・・・って感じだったのですが、北海道旅で60W LEDフォグライトを点灯しながらやむを得ない状況により同時にポタ電をPD 60W充電しながら走るなどといったことを試行錯誤していくうちに、GSRくんの発電容量の大きさに気づいてしまった経緯があります。最終的に180W出力をしても13.5Vを維持してくれているところまでは確認済みです。もしかしたら前のオーナーがジェネレータ強化をしてくれていたのかしら。

    バイク買取相場