
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。




10月最初の土曜日。早朝の、いつもの丘です。
自宅周辺はものすごい霧がた立ちこめていたのですが、街を出るにしたがって霧がはれて、美瑛は雲ひとつない秋晴れ。
昨日は長い時間GPZに乗っていたので、今朝はスタンダードなネイキッドバイクです。
まずもって、ポジションが楽。Kawasaki王道の殿様乗り。どこまでも走って行けるね。
乗り心地も良くて、エンジンはトルクに溢れ思い車体も軽々と動かしてくれる。
全くKawasakiとは思えないほど出来の良いバイク。HONDA的ではあるが、あれほどの優等生ではない。少しだけ出来の悪い部分が残っており、そこがカワサキ乗りの心をくすぐる。
欠点と言えば車重が重い事くらい。ガソリン満タンで250kgくらいかな?それだってとりたててヘビー級という訳ではない。1200だからこんなもの。
大型バイクの車重が気にされるようになったのはここ最近の事であって、僕らみたいなロートルのバイク乗りにとってみれば、ある程度の車重はバイクを安定させる重要な要素だった。
去年まで乗っていたZ900RSが装備重量で215kgしかなくて、初めて跨った時は「オフ車か?!」と思ったほど。
あー、また無駄話になっちゃった。
ZRXシリーズはダエグばかりがクローズアップされるけど、キャブレター最後のこのモデルも良いバイクだと思います。
最終的にはキャブが好きか嫌いか、ってところなんでしょうかね?
僕は古い人間なので、肌感覚が残るキャブレターが好みですが、絶対的とは言わない。