







佐渡ツー2日目
8:30 民宿出発 → 9:00 朱鷺の森公園 → 10:30 ときロード → 大佐渡スカイライン → 白雲台 → 12:00 佐渡金山 → 北沢浮遊選鉱場 → 14:30 夫婦岩ドライブイン → 大野亀 → フレッシュマツヤ両津店 → 民宿
2日目も晴れで朝から26.5℃、メッシュジャケットにTシャツで心地よい陽気。
稲刈りの最中には朱鷺が田んぼにカエルや昆虫を食べにたくさん(300羽)いるそうで、佐渡ヶ島では普通に見れるそうです。
しかし、見たこと無いので朱鷺の森公園を訪ねました。入場料¥500 佐渡に来たら一度は見ときましょう。
このキャラクターはサドッキーと言うそうです。佐渡の観光名所の主要な所にはこのサイズのサドッキーがいますが、動いてくれるのはたぶん朱鷺の森公園のみです。正門入口の所にいます。暑いのに頭が下がります。
天気が良いので大佐渡スカイラインで山頂付近の白雲台交流センターへ。峠道というかコンクリートの滑り止めの路面の中々な急坂です。
佐渡ヶ島の8の字のくびれの両方が見渡せます。
自衛隊のレーダーが目の前にあり、北などの諸外国の動きを監視しています。呑気にドローン上げると捕まります。
大佐渡スカイラインを進むと、佐渡金山に当たります。
江戸時代と昭和の二つの掘り方のコースがあります。入場料¥1500 金塊は掴めましたが、持ち出せませんでした。先に江戸コース→昭和のコースが良いかと思います。
昭和のコースを進むと最後は道遊の割戸になります。金を掘り過ぎて山が割れた…って、マンガみたい。
金山のさらに先には北沢浮遊選鉱場があります。なかなかエモい感じです。夜はプロジェクションマッピングとかでライトアップされてるようです。
主要な観光施設は回って、次どうするか…昼メシ食いそびれたってことで、夫婦岩ドライブインへ。ここは七浦海岸と言うそうで、建物内には数千万円の超ご立派な石が販売されてます。しかし、観光客がおいそれと買える値段と重さじゃないです。レストランはお休みでした。
夫婦岩からそのまま宿に戻るのも、せっかく来たのに勿体ない…ってことで、往復2時間半掛けて最北端を目指します。かなり走り、大野亀を見て、下から徒歩で登る御一行がいましたが、体力的に無理なので見送りました。
最北端の二ツ亀は道路からだいぶ歩く様なので、通過して南へ下ります。
だいぶ日も落ちてきて、日陰は肌寒くなってきたので急ぎます。スーパーへ寄って、晩御飯と朝食を買って宿に戻りました。